今年の家庭菜園では、少し珍しい栽培方法に挑戦しようと思っています。それは牛乳パックに培地を詰めて、そこで根菜類を育てることです。畑では土の量や深さが無尽蔵にありますが、牛乳パックでは容積が1L、高さ(=深さ)は25cmしかありません。この条件の中で根菜がどこまで育つかのチャレンジをしたいのです。
根菜類にはニンジンやゴボウなどがありますが、今回育てるものは「ミニ大根」です。ミニ大根はその名の通り、二十日大根より大きく、フルサイズの大根よりは小さい品種です。これならば牛乳パックでも栽培できそうです。
ミニ大根の種を買うためにホームセンターのに行くと、どうやらミニ大根の中にも色々と種類があるようです。その中で見た目が気に入った、首の部分が赤くなる大根を育てることにしました。上手く成長すれば2ヶ月後には立派な大根となっているはずです。それでは種蒔きを始めましょう。
ミニ大根の品種と種
今回育てるミニ大根の品種は『あやめっ娘』です。メーカーの説明によると、
- 中葉で立性、首色は鮮やかな赤紫色。
- 根長20~30cm、根径6~10cmサイズになり、大きさを見ながら好みのサイズで収穫する。
- 内部は白肉です入りが遅く、しっかりとした肉質で歯切れよく、甘みがあり、食味が優れる。
- 晩抽性で耐暑性があり、各種病害に比較的強く、春~秋冬まで栽培できる。
出典:
サカタのタネ ダイコン 「あやめっ娘」
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code042790.html
とのことです。少々値の張る種だけあって、潜在能力が高いですね。
種は3mmほどの扁平型です。薬品処理がされているため、青い色となっています。
栽培装置
栽培装置はこの記事《牛乳パックを使ってニンジンを半水耕栽培しています。1Lの培地でどこまで育つでしょうか?》を参考にして組み立てました。
液体肥料
液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。
2021年3月28日 種蒔き
種は1つの牛乳パックあたり5個を置き、厚さ5mm程度となるように覆土をしました。
発根するまでは室内に置いて管理します。覆土が盛り上がって双葉が見えてきたら、屋外に出して育てます。
2021年3月31日 発芽(発芽から0日目)
双葉が開きましたので、本日を「発芽から0日目」として記録をしていきます。写真では分かりにくいですが、茎がすでに赤色となっています。
2021年4月3日 1回目の間引き(発芽から3日目)
双葉が大きくなってきました。培地の表面が乾燥気味のせいで踏ん張りが効かず、斜めになってしまった株がいつくかあります。根がしっかりと伸びるまでは、水やりを欠かさない方が良さそうです。
発芽率は9割と非常に良い結果となりました。育っている株を観察すると、どうやら2株だけ茎が緑色になっているものがあります。種袋には『茎が緑色のものは間引く』と書いてあります。おそらくこのまま育てると、普通の白首(または青首)大根になってしまうのでしょう。この緑茎の株はハサミを使って切り取っておきます。
またこのタイミングで、発芽に失敗していたり成長の遅い株の間引きも行いました。それでは本葉が出てくるのを待ちましょう。