ミニ大根をペットボトルで栽培しています。高さが欲しいのでペットボトルを逆さまにして使いましょう

f:id:haruirosoleil:20210813124742j:plain
 今年の春にミニ大根を牛乳パックで育てました (参考記事:ミニ大根を牛乳パックで栽培中。限られたスペースでどこまで成長するのか確かめます)。収穫自体は上手くできましたが、気になったのは栽培容器が少し小さかったことです。牛乳パックの寸法は7cm×7cm×20cmですので、これ以上のサイズになる大根は育てられません。また培地量が1Lとあまり多くないため、水やり回数が多いのも手間でした。そこで次回はもっと大きい容器を使って、大根を栽培することに決めました。

 そして再び、大根の栽培時期がやってきました。今回は容器として、2Lのペットボトルを加工して使うことにします。牛乳パックと比べて2倍量の培地が入るので、より大きい大根を育てられたり、また水やりの手間が少なくなるはずです。育てる大根は前回と同じくミニ大根ですが、品種が異なります。選んだ品種は根が短く太くなるらしいので、2Lのペットボトルで育てるには丁度良さそうです。それでは種蒔きを始めましょう。

 

 

 

 

ミニ大根の品種

f:id:haruirosoleil:20210813124754j:plain
 今回育てるの「早太り大根(品種:グンボン)」です。栽培期間は種蒔きから40~50日であり、根長15cm 根径7cmになるミニ大根です。スーパーで売っているフルサイズの大根の根長は40cmなので、この品種は半分以下となりますね。 

 

栽培容器

f:id:haruirosoleil:20210813124803j:plain
 栽培容器には高さが必要なため、ペットボトルの上下を逆さまにして使用します。ペットボトルのサイズは、概ね幅11cm 奥行9cm 高さ30cmです。

f:id:haruirosoleil:20210812202613p:plain
 構造は上のイラストとなります。2Lペットボトルの底の部分を切り、口の部分に土留めの不織布を入れます。そして培地であるバーミキュライトを入れて、液肥で十分に湿潤させます。最後に、直射日光による培地温度の上昇を防ぐために、外側にアルミ蒸着保温シートを巻いて完成です。今回はこの容器を3つ作成しました。

 

液体肥料

f:id:haruirosoleil:20190316165941j:plain
 液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。

 

2021年8月12日 種蒔き

f:id:haruirosoleil:20210813124816j:plain
 ミニ大根の種はそれぞれの容器に3個ずつを蒔き、厚さ5mmくらいとなるように覆土を行いました。

f:id:haruirosoleil:20210813124824j:plain
 この栽培容器は高さがあるため、培地上面の水切れがかなり良いです。そのため屋外の出すと乾き過ぎる可能性があります。対策として、発根するまでは室内に置いて管理をします。もし培地が乾くようならば、水道水を霧吹きで与えて湿潤させます。

 

2021年8月14日 屋外に移動

f:id:haruirosoleil:20210822074447j:plain
 培地を軽く掘ると発根した種が見えました。あと数日で地上に出てくるはずなので、本日から屋外に出します。

 

 2021年8月15日 発芽(発芽から0日目)

f:id:haruirosoleil:20210822074459j:plain
 無事に発芽したので、本日を「発芽から0日目」として記録をしていきます。

 

2021年8月16日 伸びる茎(発芽から1日目)

f:id:haruirosoleil:20210822074511j:plainf:id:haruirosoleil:20210822074515j:plain
  6個の種を蒔いて、6個が発芽しました。種は昨年に購入したものですが、発芽率は良好でした。思っていたよりも茎が伸びており、風で倒れてしまわないか心配です。

 

2021年8月21日 間引き(発芽から6日目)

f:id:haruirosoleil:20210822073832j:plainf:id:haruirosoleil:20210822073834j:plain
 案の定、強い風が吹いた日に、全ての株が倒れてしまいました。どうやら本葉が出てきて、重心がかなり上になってしまったのが原因のようです。立った状態で育てたいので、転倒防止策を施しましょう。

f:id:haruirosoleil:20210822073901j:plain
 まず間引きをして1株にします。

f:id:haruirosoleil:20210822073908j:plain
 転倒防止のために使うのが、底を切り取ったプラスチック製のカップです。

f:id:haruirosoleil:20210822074646j:plain
 このカップを下の縁が2cmほど培地に埋まるように取り付ければ完成です。複数の葉がカップで支えられているので、倒れることはありません。もう少し茎が太くなるまでは、この中で育てていきます。

 

2021年8月29日 葉が茂る(発芽から14日目)

f:id:haruirosoleil:20210829203810j:plainf:id:haruirosoleil:20210829203813j:plain
 前回の報告では株がプラカップから少し出るくらいでした。それから1週間が経過すると立派に成長し、幅はペットボトルよりも広くなっています。

f:id:haruirosoleil:20210829203817j:plain
 葉は若いためか、柔らかくて美味しそうです。

f:id:haruirosoleil:20210829203820j:plain
 茎は太くなりつつありますが、まだ自立できそうな感じではないです。もう少しプラカップのサポートありで育てましょう。

 

2021年9月5日 肥大化開始(発芽から21日目)

f:id:haruirosoleil:20210911181814j:plain
 地面から上に出ている部分が、明らかに太くなってきました。発芽から3週間目で肥大化が始まったようです。

 

2021年9月11日 カップの取り外し(発芽から27日目)

f:id:haruirosoleil:20210911181930j:plainf:id:haruirosoleil:20210911181928j:plain
 大根の葉が大きくなってきました。茎に靭やかさがないので、無理に曲げるとポキポキ折れてしまうので注意が必要です。

f:id:haruirosoleil:20210911181932j:plain
 根は更に太くなっています。もう自立できるので、プラカップの2ヶ所をハサミで切って取り外します。

f:id:haruirosoleil:20210911181935j:plain
 現在の太さは人差し指くらいです。種袋によると、この大根は種蒔きから40~50日で収穫できます。順調に育てば、あと2週間で採れるサイズとなるはずです。

 

2021年9月26日 根茎3.5cm(発芽から42日目)

f:id:haruirosoleil:20210926143039j:plain
f:id:haruirosoleil:20210926143049j:plain
 前回の報告から2週間が経過しました。種袋の説明では、もう収穫できても良い頃合いです。しかしまだまだ小さいです。特に不調でもなさそうなので、ただ単に成長が遅いだけかもしれないです。

f:id:haruirosoleil:20210926143054j:plain
 最初の頃の根は真っ直ぐでしたが、今では3株とも斜めになりながら成長をしています。修正するのは難しいため、このまま育てていきましょう。

f:id:haruirosoleil:20210926143100j:plain
 現在の根茎は3.5cmほどです。目標は7cmのため、あと2倍の成長が必要です。もうしばらく待ちましょう。

 

2021年10月9日 あまり成長せず(発芽から57日目)

f:id:haruirosoleil:20211014051815j:plainf:id:haruirosoleil:20211014051819j:plain
 特に不調と言うわけではないですが、大根の成長が滞っています。

f:id:haruirosoleil:20211014051822j:plain
 2週間前の根茎は3.5cmでした。そして本日測定すると4.0cmです。想定以上に太くなるスピードが遅いです。

f:id:haruirosoleil:20211014051824j:plain
 また茎も若干細い気がします。様子を見て、もし成長しないようならば収穫をしてしまおうと思います。

 

2021年10月23日 収穫(発芽から71日目)

f:id:haruirosoleil:20211028211438j:plainf:id:haruirosoleil:20211028211440j:plain
 大根は今、イモムシによる攻撃を受けつつあります。食べられて穴が空いている葉が目立ってきました。

f:id:haruirosoleil:20211028211443j:plain
 特に新葉の被害が大きく、面積の10%程度がなくなっています。裏をめくると体長1cmほどのイモムシがたくさんいました。1匹1匹は小さくとも数が多いと、さすがに食べられる量も多くなりますね。

f:id:haruirosoleil:20211028211446j:plain
 肝心の根茎は若干太くなりました。と言っても直径は4.5~5cmに留まっています。根の肥大化は一段落しており、また虫の被害も拡大しているため、本日収穫をしてしまいましょう。

f:id:haruirosoleil:20211028211450j:plain
 茎を持って上に引き抜きます。どのくらいが培地に埋まっているのか楽しみです。

f:id:haruirosoleil:20211028211458j:plain
 割と簡単に抜けました。埋まっていた根の部分はあまり多くなかったです。地上に出ていた部分は光を浴びていたせいか緑色で、埋まっていた部分は白色です。それでは周りに付いている培地を洗い流します。

f:id:haruirosoleil:20211028211500j:plain
 これにてミニ大根の収穫完了です。太さは不均一で、特に地中に入っていたところが大きくなっています。形はまるで靴下のようです。

f:id:haruirosoleil:20211028211503j:plain
 1番太い部分の直径は7.5cmでした。上から下までこの太さを狙っていましたが、少し難しかったです。埋まっている部分が太くなっていることから、根全体を埋めておいたら均一に太くなったかもしれないです。

f:id:haruirosoleil:20211028211506j:plain
 根の最下部は鋭角ではなく、平たくなっていました。種袋の写真を確認したところ、この品種は底部が急激に太くなるもののようです。

f:id:haruirosoleil:20211028211509j:plain
 残りも2本も同様に収穫しました。やはり1本目と同様に、どちらも下膨れの形をしています。

f:id:haruirosoleil:20211028211515j:plain
 それぞれ根長は15cm・14cm・13cmで、葉を除いた重さは364g・340g・314gでした。収穫した大根は味噌汁の具材や千切りにしてサラダ、そして煮物にして食べました。小さくても味・食感ともに、普通サイズの大根と同じです。これならば色々な調理方法で食べられるでしょう。

 

まとめ

f:id:haruirosoleil:20211028211512j:plain
 今回はペットボトルを使ってミニ大根の栽培を行いました。下膨れの少々歪な大根になったとは言え、無事に収穫できて良かったです。バーミキュライトで育てると苗が倒れやすいので、プラカップを利用した支えをするのがポイントだと思います。今後は何らかの工夫をして、上から下まで同じ太さの大根を育ててみたいです。

 この記事が大根栽培のお役に立てれば幸いです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。