我が家から自転車で行ける距離にホームセンターがあります。ここの店舗は売れ残った植物の苗や株を「見切り品」としてお安く出してくれる、とても素晴らしい場所です。先週はポトス ステータス(5号ポット)が500円で置いてありました。ただ、既に4種類のポトスを育てているので、泣く泣く購入は諦めましたが...
このようにこの店舗では少し珍しい植物も見切りで出ているので、ちょくちょく行っています。そんな中で、今回は中型の観葉植物が置いてありました。品種名もしっかりと書いてあり、その名も「フィロデンドロン ホープ」です。見た目はフィロデンドロン セロームと良く似ています。その場で調べると、どうやらセロームを品種改良して小型化したもののようです。以前からセロームは欲しかったのですが、大きくなるので諦め気味でした。もしこのタイミングを逃したら、次は出会えないかもしれません。意気揚々とレジに持っていき、お会計を済ませました。
この記事では、見切り品で購入したフィロデンドロン ホープの栽培記録を記載していきます。小型化されているとは言えそこそこの大きさなので、部屋に置きやすいように鉢のサイズで地上部をコントロールしていきたいと思います。まずは植え替えから始めましょう。
- 2025年5月4日 購入&植え替え
- 2025年5月12日 萎れる
- 2025年5月13日 復活
- 2025年5月17日 新葉の完全展開
- 2025年5月23日 新芽が伸びてくる
- 2025年6月1日 順調に成長
- 2025年6月8日 トラブル発生
- 2025年6月21日 折れ曲がりからの回復
- 商品紹介
2025年5月4日 購入&植え替え
こちらが今回購入したフィロデンドロン ホープです。見た目は完全にセロームとなっています。私はセロームを育てたことがないので、品種が書いてあるタグがなければ確実に誤認してしまうでしょう。価格は驚きの1,500円です。写真には写っていませんが、トタンの鉢カバーも付いてきたので、実質は1,000円くらいになるのでは?と思います。かなりのお値打ち品です。
長らく店内に置いてあったためなのか葉の緑色が薄く、特に縁は黄色みがかかっています。根詰まり、または肥料が切れてしまったのかもしれません。
株のぐらつきはないので、根はしっかりとしていそうです。
現在、新芽が開きかけています。触ると薄くて、ペラペラと言った方が適切です。この葉のみにアブラムシが数匹いたので、植え替えた後に駆除します。
ちなみに購入後は鉢をビニール袋で包み、リュックサックに入れて自転車で運んできました。私を正面から見かけた方は、背中から草が生えている変な人と思ったことでしょう。
植え替えのために、鉢から抜いていきます。簡単に抜けるかと思ったのですが、かなり時間がかかりました。上から下まで根がびっしりと回っています。今回はこの土を全部取り除いて、新しい用土に入れ替えます。
土を手で崩そうかと試みましたが、全く刃が立たなかったです。そこで水の中で土と根をほぐしていきます。根が切れてしまいますが、あまり気にせず作業を進めます。
土をほぼ落とせました。根腐れはしていなかったので一安心です。
次に5号ポリポットに植え付けていきます。ポットに収まるように根を切り詰め、バランスを取るために外葉を3枚切りました。
使う用土は小粒軽石2:小粒赤玉土1:小粒鹿沼土1で、ここに少量のマグアンプ中粒を入れたものです。なお今回の用土は、他の観葉植物で使用したものを乾燥させてふるい掛けしたリサイクル用土です。そのため、根の切れ端などが少量入っています。
※マグァンプK 中粒
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
この用土で植え付けて作業の完了です。今の時点で幅65cm 高さ60cmでした。このサイズだと扱いやすくて良いですね。
最後にアブラムシ駆除のために、ベニカXファインスプレーを満遍なく散布しました。この株は室内の明るい場所に置いて、落ち着くのを待ちます。また今後は1週間に1度ほどの間隔で、微粉ハイポネックスを1000倍に希釈した液肥を与えていきます。
※ベニカXファインスプレー
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
※微粉ハイポネックス
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
2025年5月12日 萎れる
今日は一日を通して曇りの予報でした。そのため部屋の中よりも外の方が明るいだろうと思い、14時くらいにホープをベランダに出して数時間の用事を済ませました。そして取り込もうとした時に気付いたのです。葉が垂れている!と。特に外葉の2枚と中心の新葉がかなり萎れています。直射日光には当たっていないとは言え、まだ根張りが弱く、水の吸い上げと蒸散のバランスが取れなかったようです。
一刻も早く回復させるために、葉水を何回か行い様子を見ます。明日、状態が戻っていれば良いのですが、果たして…
2025年5月13日 復活
萎れから一晩が経過しました。状態は元に戻り、外葉・新葉共にダメージはなさそうです。根がしっかりと伸びてくるまでは、やはり室内が安全ですね。
2025年5月17日 新葉の完全展開
植え替えから2週間が経ちました。葉が縦方向に伸びているので、とてもスタイリッシュに見えます。
購入当時に出ていた新葉は完全に展開し、黄緑色→濃い緑色となりました。サイズは、手を広げた時よりも少し大きいくらいです。順調に育っているようで嬉しいです。
2025年5月23日 新芽が伸びてくる
ホープは問題なく成長中です。
切り落とした葉の跡がセロームやクッカバラとそっくりです。この部分がもっと太くなれば、格好良くなりそうです。
今、新しい芽が伸びている最中です。サイズがあまり大きくないと助かるのですが、はたして…
2025年6月1日 順調に成長
ホープは栽培に手がかからなくて楽です。サイズの関係で他の観葉植物よりもやや日当たりの良くない場所に置いるにもかかわらず、普通に成長しています。
前回紹介した新芽は、1週間でここまで開きました。毎日見ていても違いが分かるくらいのスピード感で大きくなります。
この葉の茎を確認すると、最も太くなっていました。栄養状態が良い証拠かもしれませんね。そろそろ葉が立派になってきたので、明日くらいから観葉植物としてリビングに置きたいと思います。
2025年6月8日 トラブル発生
昨日不運にも、比較的重量のある洗濯物がホープの上に落ちてしまいました。その結果、一番古い枝と一番新しい枝が根本から90℃以上折れ曲がり、葉が床に付くほどになってしまったのです。
これはもう切り落とさないと駄目だ…と思いつつ数時間観察していると、葉の萎れは発生しているものの、完全なシナシナ状態にはなりません。もしかしたら、衝撃により茎の根本が潰れながら曲がったのかもしれません。もし破断しているならば、水分が供給されないため、葉がすぐに傷むはずです。
破断を治すのは難しいですが、潰れならば徐々に回復し元の状態に戻るかもしれないです。そこで倒れた枝にビニール紐をくくり付け、正常な枝を支柱代わりにして引き起こしました。この状態で安静にし、しばらく様子を見ていきます。
2025年6月21日 折れ曲がりからの回復
曲がってしまった茎に紐をかけ矯正すること2週間。本日初めて紐を取りましたが、折れ曲がることもなく、ほぼ元の姿を維持してくれています。これならば大丈夫そうです。とりあえず一安心です。
商品紹介
■薬剤
ベニカXファインスプレー
今回は新芽にいたアブラムシ駆除に使用しました。希釈済みなので手軽に使えるのが気に入っています。他にもアザミウマやコナジラミにも効くので、観葉植物を育てるならば1つ持っていると便利な薬剤です。
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
■固形肥料
マグァンプK 中粒
部屋の中に置く観葉植物の場合、虫が湧かないように自分でブレンドした無機用土を使って育てています。この無機用土には栄養分がないため、元肥としてマグァンプKを入れています。匂いがないので室内栽培におすすめの肥料です。
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
■液体肥料
微粉ハイポネックス
ハイポネックス微粉は植物が育つための成分が全て含まれており、様々な場面で使える液体肥料の素です。私の場合、野菜や観葉植物を育てる時にはこの肥料を使って成長をサポートしています。6種類のサイズが販売されていますが、趣味ならば120g・200g・500gが使いやすい量です。
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
■オリジナル無機用土
用土は、小粒軽石:小粒赤玉土:小粒鹿沼土を2:1:1の割合で混ぜ、料理用のステンレスメッシュザル(網目:約1mm角)でふるって、微塵を取ったものを使っています。乾くと用土の色が変わるので、水やりのタイミングが分かりやすいです。また有機成分がないため、虫が湧きにくいのもメリットです。
・軽石 小粒
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
・赤玉土 小粒
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》
・鹿沼土 小粒
《Amazonでの検索結果はこちら》
《楽天市場での検索結果はこちら》