春色ソレイユ

ネズミが出たため野菜栽培は休止中。現在は観葉植物を育てています

栽培日誌(2025年4&5月)


この記事は作業の忘備録的なものです。

 

2025年4月 購入植物

・アロカシア オドラ バリエガータ
・コリウス 品種不明
・セネシオ エンジェルウィングス
・ヒューケラ ベリースムージー

2025年5月 購入植物

・アロカシア アマゾニカ
・ラベンダー ストロングタイム
・ペチュニア グレープパフェ
・オステオスペルマム フラワーパワー
・フィロデンドロン ホープ
・モンステラ デリシオーサ タイコンステレーション
・ビカクシダ リドレイ
・サンダーソニア オーランチアカ
・青じそ
・マンデビラ クライミングサンパラソル(大輪系) レッド
・アフリカ亀甲竜(ディオスコレア エレファンティペス・実生)
・ベゴニア スーパーカール
・ベゴニア 北斗七星
・コロカシア ブラックコーラル

 

2025年5月5日 サンダーソニアの球根植え付け


 通勤途中で見かける家にサンダーソニアの鉢植えがあり、花がとても綺麗だったので自分も購入しました。3球で1,000円です。球根の形はV字型で、こんな変な球根は初めて見ました。説明によると、発芽は中央からではなく足の先端からするとのことです。


 培養土の量が心許なかったので、とりあえずポットに植え付けました。発芽まで1ヶ月ほどかかるらしいため気長に待ちます。

 

2025年5月5日 多肉植物植え替え


 昨年の秋から「やらなくては…やらなくては…」と思っていた多肉植物の植え替えをようやく行いました。根を半分に切り詰めた後に、同じサイズの鉢にリサイクル無機用土(小粒軽石2:小粒赤玉土1:小粒鹿沼土1)+マグアンプKを使って植え替えです。放置し過ぎたせいで状態が悪いですが、きっと上手く育ってくれるでしょう。

 

2025年5月6日 モンステラ オブリクア ペルーが動き出す?



 今年の4月に全ての葉が落ちてしまったモンステラ オブリクア ペルー。茎はしっかりとしていたので待っていたところ、芽が動き出したようです。3本の枝に1個ずつの芽が出てきています。今後に期待です。

 

2025年5月6日 モンステラ オブリクア ペルーの茎伏せ経過


 モンステラ オブリクア ペルーのツルが伸びてきたら、適当な長さにカットし、無機無肥料用土の上に置いています。いわゆる「茎伏せ」です。寒かったせいか成長は全くせず、中には3ヶ月以上前に入れた当時の姿のままのツルもあります。今回、その中の1本の一部が黄色く枯れてきました。ただ、枯れは節の手前で止まるっぽい雰囲気があるので大丈夫かもしれません。このまま経過を観察します。

 

2025年5月10日 テーブルヤシの植え替え


 最近、テーブルヤシの調子が上がりません。葉が黄色味を帯びてきているのです。この株は3号ポットに植えていますが、2年ほど植え替えをしていません。根詰まりかもしれないので、植え替えてみましょう。


 無機用土を使っているので、簡単に根だけにできました。テーブルヤシの根はワイヤーのように張りのあるものでした。


 傷んでいる根と下1/3にある根をカットします。また成長の遅かった1株を取り外しました。


 今回は同じサイズの鉢に植え替えます。用土はリサイクル無機用土(小粒軽石2:小粒赤玉土1:小粒鹿沼土1)+マグアンプK少量 を使いました。これで葉の色が改善してくれれば良いのですが…


 ちなみに取り外した株は水挿しにして楽しみます。

 

2025年5月10日 ジャボチカバの新芽


 昨年の秋、鉢植えにしていたジャボチカバの根をコガネムシの幼虫にほぼ食べられてしまいました。そのため鉢下げをして、冬は室内に取り込み管理。霜が降りなくなった3月に屋外に出し、待つこと2ヶ月。やっと新芽が芽吹いてきてくれました。発根も確認済みです。今年はコガネムシ対策をして育てます。

 

2025年5月10日 エンジェルウイングスの植え替え


 5号スリット鉢に植えていたエンジェルウイングス(上記写真)ですがかなり成長し、最近は水やりの回数が多くなってきました。根も張っていたので、7号スリット鉢に植え替えました。とりあえず、このサイズの鉢を上限にして育てていきます。

 

2025年5月10日 ベゴニア ネグロセンシスの清掃



 昨年の10月にベゴニア ネグロセンシスの葉挿しをしました。発芽後、ポットに植え替え、今は常湿に慣らし中です。その中で葉に痛みが出てきたため、清掃をします。枯れた葉やカビの生えた部分を取り除いていきます。


 これでスッキリとしました。もう少ししたら常湿環境に置けそうです。

 

2025年5月10日 モンステラが発芽しそう


 3週間ほど前、モンステラがアザミウマの被害にあってしまったのです。そこでリセットのために傷んだ葉を全部落とし、幹も適当な位置でカットしました。その後、株に動きがなかったですが、ようやく新芽が出てくる兆しが見えてきました。


 節の中央部が縦に割れ、中から何かが出てきそうな雰囲気です。もうしばらく待ちましょう。


 なお、葉を付けたままミドルカットした部分は水挿しにしていました。こちらは気根から細い根が出てきています。こちらも同様に発芽しそうなので、上手くいけば、モンステラが2株になりそうです。

 

2025年5月10日 コロカシア モヒートの鉢下げ



 成長が止まってしまったコロカシア モヒートがあります。根腐れを警戒して、鉢から出してみました。根の量はやや少ないですが、根腐れの雰囲気はありません。また芋の部分も固いので、成長不良は単に温度や光が足りなかったのでしょうか?


 とりあえず5号鉢→3.5号鉢に鉢下げをして、もう少し明るい場所に移動し、様子を観察します。

 

2025年5月10日 ベゴニア スーパーガールの養生


 ベゴニア スーパーガールは昨年育てていたのですが、ある時に調子を崩し、それから一気に枯れたのです。そこでリベンジ栽培のために再び購入してきました。


 店舗にあった時間が長かったのか、やや状態が悪そうです。そこで根を少し崩し、空いた部分に新しい土を入れ、大きい葉を1枚カット後、半日陰で養生します。今年は上手く育てたいものです。

 

2025年5月18日 イングリッシュラベンダー植え替え


 2週間ほど前に購入したイングリッシュラベンダーの根がやっと張ってきたので、5号スリットポットに植え替えました。触らなくても近くにいるだけで、ふわりと良い香りがして心地良いです。

 

2025年5月18日 アマゾニカの葉が大きい


 アロカシア アマゾニカの新しく出た葉が巨大になっています。長さは手を超え、その模様も相まって存在感がとんでもないです。


 この葉の次に出てくる葉は、株の中心部からではなくて外側の方から伸びるようです。株元に三角形の芽らしきものが見えています。次の葉も巨大になると、近々鉢増しをする必要がありそうですね。

 

2025年5月24日 アデニウムがお亡くなりになる


 5月5日に植え替えたアデニウム。切り口が黒くなっていたため心配していました。悪い予感は当たり、全体がぶよぶよになっています。言うなれば、腐りかけのニンジン状態です。残念ながらこの株は捨てるしかなさそうです。

 

2025年5月24日 マンデビラを植え付け


 スリット鉢で養生していたマンデビラ クライミングサンパラソル(大輪系) レッドを玄関の花壇に植え付けました。初めて育てる植物なので、どのくらいツルが伸びていくのか観察してみます。

 

2025年5月24日 オルトラン撒き


 玄関の鉢植えたちにオルトランを散布。これからの季節はアブラムシとイモムシが発生するので、先回りをして対策します。

 

2025年5月24日 マクラータの植え替え



 水挿しにしていたベゴニア マクラータがやっと発根してきたため、リサイクル無機用土にて植え付けました。これで予備苗ができたので安心です。

 

2025年5月25日 ベゴニアの見切り品購入


 ホームセンターに行ったところ、ベゴニア 北斗七星が300円で売られていたので即購入しました。傷みもなく、非常にお得な品でした。5号スリット鉢に培養土で鉢増しして屋外で育ててみます。それにしても、見た目がマクラータと全く同じな気がします…

 

2025年5月30日 コロカシア ブラックコーラルの植え付け



 フリマサイトで購入したコロカシア ブラックコーラルを3.5号セミ?ロングポットに植え付けました。子株付を格安で買えてラッキーです。ブラックコーラルの栽培は2回失敗(1回目:水のやり過ぎによる根腐れ、2回目:原因不明の立ち枯れ。葉焼けがきっかけとなったっぽいもの)しているため、今度こそは大きくしたいです。

 

2025年5月31日 ポトスが動き出す


 春先に強剪定をしたポトスたちがあります。ほぼ茎だけになって成長が止まっていましたが、先週くらいから新芽が動き出してきました。これならばあと3週間もすれば、こんもりとした姿になりそうです。