【病気で撤収】水耕栽培で「ニューメロン」作りにチャレンジ!甘くなるように祈りながら育てています

f:id:haruirosoleil:20190429123232j:plain
 私が水耕栽培で育てる野菜の種は、100円ショップで購入することが多いです。メジャーどころの野菜は揃えられており、品種にこだわりがなければこれで十分な気がする程です。もちろん100円だからと言って発芽率が悪いわけではなく、ちゃんと芽が出て収穫まで育てられます。

 ある日、水耕栽培の道具を買いに100円ショップに出かけました。何となく種コーナーを見ると、なんとスイカとメロンの種が置いてあるではありませんか!今まで育てた野菜は葉物が中心で、甘いものは全くありませんでした。それならば育ててみるしかないでしょう。

 しかし良く考えるとスイカとメロンは葉がはびこるので、面積的にどちらかしか育てられなさそうです。悩んだ結果、スイカよりも甘くなりそうな『メロン』を栽培することにしました。品種は「ニューメロン」で、夕張メロンのような網柄はないノーネット系です。

 メロンの育て方を調べると、収穫間近になったら土中の水分を少なくして甘みを上げる作業があるそうです。水耕栽培の原理上それはできそうにないので、もしかしたら市販品よりも甘くならないかもしれません。しかし家庭菜園の最大の魅力は、成長過程を見ながら味を楽しむことだと思っています。それではなるべく甘いメロンとなるように祈りつつ、種蒔きをして育ててみましょう。 

 

 

 

 

ニューメロンの種

f:id:haruirosoleil:20190429123233j:plain
 ニューメロンの種は長さ5mm、厚み1mmくらいの楕円形です。特に変わっている点はなく、一般的なメロンの種でした。

 

液体肥料

f:id:haruirosoleil:20190316165941j:plain
 液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。この一箱で500Lの液肥を作ることができ、その価格は1Lあたり1.3円ほどです。他メーカーとは異なりホームセンターでも販売している商品なので、手軽に使えるのがポイントです。

 

栽培装置

f:id:haruirosoleil:20190528050039j:plain
 今回のメロン栽培では、ある程度の大きさになるまでポリポットで育苗し、それから栽培装置に定植しようと思います。栽培装置は幅43cm・奥行き37cm・深さ18cm(容量28L)の発泡スチロールを利用して作りました。

f:id:haruirosoleil:20190528050043j:plain
 蓋の中央には直径5cmほどの穴を開け、ここに苗をセットして育てます。

f:id:haruirosoleil:20190528050045j:plain
 元々はリンゴが入っていた箱のようで、側面の強度に少し不安を感じました。そこで箱の養生テープを一周貼り付けて、内圧に負けないよう補強しています。

f:id:haruirosoleil:20190528050054j:plainf:id:haruirosoleil:20190528050058j:plain
 この栽培装置では、エアーポンプを使ってバブリングをしながら育てます。私の想像ですが、泡で液肥を撹拌することにより、栄養を効率よく吸収できるのではないかと思っています。
 エアーポンプは「水心SSPP-3S(吐出量2.5L/分)」を、エアーストーンは長さ約16cmの棒状のものを2本使います。またチューブの途中には液肥の逆流を防ぐ「逆止弁」を取り付けました。

f:id:haruirosoleil:20190528050108j:plain
 装置の全体像はこのようになります。我が家の作り上、コンセントから栽培場所まで10m離れています。そこで5mのチューブを2本繋いで延長しました。これだけ遠くても空気の吐出に問題なく、十分な泡が出ています。

 

2019年4月28日 種蒔き

f:id:haruirosoleil:20190429123236j:plain
 ポリポットにバーミキュライトを入れ、液体肥料で湿潤させました。ここに種を1ポットあたり4個置き、厚さ1cmくらいとなるように覆土を行いました。

f:id:haruirosoleil:20190429123238j:plain
 メロンの発芽適温は25℃くらいと、比較的高温です。そこでできるだけ日が当たる場所に上記のポリポットを置きました。この状態で発芽するのを待ちます。
 写真のように網を張った容器に入れている理由は、ここ最近何者かによって苗が食べられる事件が置きており、その対策のためです。またポットの横においてあるビニール袋には石が入っています。これは風で飛ばないようにする重りとして使いました。

 

2019年5月4日 発芽(発芽から0日目)

f:id:haruirosoleil:20190505201924j:plain
 種蒔きから約一週間後、本日無事に発芽しました。合計8個の種を蒔き、そのうち7個から芽が出ました。今日を「発芽から0日目」として栽培記録を取っていきます。

f:id:haruirosoleil:20190505201927j:plain
 どの種も双葉の欠損がなく開きました。培地が乾いていたら適宜液肥を与えつつ、本葉が出てくるのを待ちます。

 

2019年5月12日 1回目の間引(発芽から8日目)

f:id:haruirosoleil:20190512101608j:plain
 もう夏になったのではないか?という気温の中でも、メロンの苗は順調に成長しています。双葉が大きくなり、2枚目の本葉も出てきました。

f:id:haruirosoleil:20190512101611j:plain
 本葉の縁はギザギザしており、表面の毛の量も多いです。まだ双葉より小さいですが、あと数日もしたら超える大きさとなるでしょう。

f:id:haruirosoleil:20190512101614j:plain
 今はポリポット1個につき、3株と4株が育っています。この数では少々狭いので、間引きをして各2株にしようと思います。他のものと比べて成長が遅いものを、ハサミで切り取ります。

f:id:haruirosoleil:20190512101617j:plain
 これで本葉が大きくなったとしても、十分に日の光が当たるでしょう。次の間引は本葉が3枚くらいになったら行う予定です。

f:id:haruirosoleil:20190512101620j:plain
 発芽から8日目の根はこのようになっていました。太くはないですが、しっかりとした根が張っています。

 

2019年5月18日 順調に成長(発芽から14日目)

f:id:haruirosoleil:20190519110743j:plainf:id:haruirosoleil:20190519110745j:plain
 本葉は急成長し、見間違えるほど大きさになりました。前回の写真と比べると、葉の面積は5倍以上になったでしょうか?また色も黄緑から濃い緑に変化したように感じます。

f:id:haruirosoleil:20190519110748j:plain
 株によっては3枚目の本葉が出てきています。この葉が大きくなったら、成長の最も良い株を選抜したいと思います。

 

2019年5月20日 2回目の間引き(発芽から16日目)

f:id:haruirosoleil:20190528045714j:plainf:id:haruirosoleil:20190528045716j:plain
 4枚目の本葉が出てきましたので最後の間引きを行います。どれも似たりよったりな成長度合いですが、その中で葉が一番大きいものを選抜します。

f:id:haruirosoleil:20190528045801j:plain
 悩んだ末、この株に決めました。8個の種から選んだエリートの株ですから、きっと大きくて甘いメロンになるはずでしょう。

 

2019年5月20日 定植(発芽から21日目)

f:id:haruirosoleil:20190528052705j:plain
f:id:haruirosoleil:20190528052708j:plain
 発芽から3週間が経過しました。本葉は4枚になり、茎も太くなってきました。

f:id:haruirosoleil:20190528052713j:plain
 ポリポットの中ではこのように根が張っていました。バーミキュライトで育苗しても、土の場合と違いはないようです。

f:id:haruirosoleil:20190528052716j:plain
 十分な大きさに育ちましたので、栽培装置に定植をしましょう。培地として使ったバーミキュライトは必要ないので、まずはこれを取り除きます。

 ポリポットを外し、水道水を入れた深め容器の中で優しくバーミキュライトを崩します。指で突かなくても、揺らすだけでどんどん沈んでいきます。

f:id:haruirosoleil:20190528052721j:plain
 これで根だけになりました。株元にはまだバーミキュライトが残っていますが、完全には取り切れないのでこれで良しとします。

f:id:haruirosoleil:20190528205653j:plain
 次に食器洗い用スポンジを茎に巻いて、栽培装置の穴にセットします。

f:id:haruirosoleil:20190528205701j:plain
 これで定植の完了です。できるだけ根が浸るように、液肥を栽培装置の縁間際まで入れました。しかし根の環境変化と、作業時の天候が晴天33℃だったためか、苗が萎れ気味です。

f:id:haruirosoleil:20190528205708j:plain
 そこで網カゴを2つ重ねて被せ、半日陰を作りました。苗の回復待ちつつ、1〜2日間はこの状態にしておきます。
 栽培装置の設置場所は庭で、地面には直接置かずに高さ1mほどの台の上に乗せています。日当たりに関してですが、午前は直射日光が当たります。午後になると横にある木の関係で数時間日陰になり、夕方に再び日を浴びる様になります。ツルが伸びてきたら、より日当たりの良い場所に誘引しようと思っています。

 

2019年5月30日 摘心(発芽から31日目) 

f:id:haruirosoleil:20190602191428j:plain
 萎れ気味だった苗も持ち直し、シャキッとしてきました。本葉が6枚ほど出てきたので摘心をしましょう。

f:id:haruirosoleil:20190602191430j:plain
 切る場所は5枚目と6枚目の間です。ここをハサミでカットします。

f:id:haruirosoleil:20190602191432j:plain
 新芽なので簡単に切断できました。先端部がなくなった株はこれから脇芽を伸ばしてくるはずです。

f:id:haruirosoleil:20190602191525j:plain
 株はまだ小さいですが、蕾が付いていました。形から考えるに雄花だと思います。メロンはウリ科なので、キュウリと同じような黄色い花が咲きそうですね。

 

2019年6月1日 脇芽が伸びる(発芽から33日目) 

f:id:haruirosoleil:20190602191758j:plain
 摘心から数日が経過しました。遠目から見ると、あまり大きくなった気配はありません。

f:id:haruirosoleil:20190602191801j:plain
 しかし脇芽はしっかりと伸びており、2枚目の葉が出てきているところです。他の脇芽はこの写真ほどは大きくないですが、順調に伸びてきています。
 ところで、茎の下側に茶色い棒が付いているのが分かるでしょうか?

f:id:haruirosoleil:20190602191825j:plain
 実は枯れ枝ではなく、体調3cmくらいのカマキリの子供でした。まだアブラムシなどの害虫はいませんが、たくさん食べていってほしいですね。

f:id:haruirosoleil:20190602191805j:plain
 こちらが栽培装置の中になります。今までバーミキュライトで育っていた根は、水中で自由に伸びています。

f:id:haruirosoleil:20190602191808j:plain
 この部分が新しく伸びた根になります。途中から分岐をして、水と栄養をさらに取り込もうとしています。これならば夏の暑さでも十分に耐えられそうです。
 ちなみに、底にある茶色の粒々は微粉ハイポネックスの不溶成分です。この容器には30Lの液肥、つまり30gの微粉ハイポネックスを入れて作ったので、さすがに目立ちます。

f:id:haruirosoleil:20190602191837j:plain
 今心配なのは、葉に黄色い斑点ができていることです。最近、真夏のような暑さでしたので何かの生理現象だったら良いのですが…あとで調べてみようと思います。

 

2019年6月2日 殺菌剤散布(発芽から34日目) 

f:id:haruirosoleil:20190608084430j:plain
 昨日見つけた葉は、葉脈で囲まれた部分が明るい茶色に変色していました。

f:id:haruirosoleil:20190608084440j:plain 
 また他の葉では、縁が少し変色しているものがありました。この症状から考えるに、「べと病」にかかったのかもしれません。今回の栽培では1株しか育てていないので、病気が進行すると実を1つも収穫できない可能性もあります。

f:id:haruirosoleil:20190608084443j:plain
 そこで殺菌剤である『ダコニール1000』を水道水で700倍に希釈をしてスプレーしました。今後は症状が収まるはずです。
 水耕栽培では虫の被害は少ないですが、病気は普通にかかります。もしも再び症状が出てしまったら、また散布したいと思います。

 

2019年6月5日 子ヅルの選抜(発芽から37日目)

f:id:haruirosoleil:20190608213535j:plain
 殺菌剤を散布したおかげか、葉の変色は進んでいません。さすが農薬と言ったところです。

f:id:haruirosoleil:20190608213539j:plain
 摘心をして以来、葉の付け根から脇芽(子ヅル)が成長しています。株元に近いほど伸びており、逆に上に行くほど成長具合が遅くなっています。
 今回の栽培では子ヅルをの3本伸ばし、そこから伸びる孫ヅルに実を付けさせる予定です。そこで本日、成長の良い子ヅルを3本選抜し、それ以外を取り除いてしまいます。

f:id:haruirosoleil:20190608213542j:plain
 子ヅルの切り取りはハサミを使って行いました。まだ若い芽なので、簡単に切ることができました。

f:id:haruirosoleil:20190608213544j:plain
 あまり違いは分かりませんが、これで作業は完了です。あとは子ヅルが伸びるのを待ちましょう。

 

2019年6月8日 雄花の開花(発芽から40日目)

f:id:haruirosoleil:20190608212459j:plain
 子ヅルは順調に成長し、栽培容器の外側に出ていきそうな勢いです。しかしこのまま伸びていくと通路側にツルが来てしまうので、株元を持って60度ほど回転させました。これでどのツルも左側に行くはずです。

f:id:haruirosoleil:20190608212509j:plain
 数日前から蕾が大きくなっていた雄花が開花しました。奥に見える蕾も、もう少しで咲くでしょう。

f:id:haruirosoleil:20190608212507j:plain
 とある子ヅルは今、7節目まで成長しました。

f:id:haruirosoleil:20190608212512j:plain
 しかしこのままですと、あまり日の当たらない場所に伸びてしまいます。そこでビニール袋に小石を入れた重しを横に置いて、もっと左側に行くように圧力を掛けました。まだまだメロンの成長は続きます。

 

2019年6月16日 順調に成長(発芽から48日目)

f:id:haruirosoleil:20190616092415j:plain
 梅雨に入ったせいで曇りや雨の日が続いていましたが、本日は久しぶりの晴れです。

f:id:haruirosoleil:20190616095302j:plain
 先週からツルの向きを矯正しており、そのかいあって3本とも日当たりの良い場所へと伸びていっています。

f:id:haruirosoleil:20190616092422j:plain
 小さかった葉は手の平サイズまで大きくなりました。色も均一な緑で、先日のベド病は完全に治ったようです。

f:id:haruirosoleil:20190616095343j:plain
 子ヅルの先端を見ると、今は10節目なのが分かります。先週が7節目でしたので、3日間で1節が伸びている計算となります。

f:id:haruirosoleil:20190616095720j:plain
 子ヅルの節からは孫ヅルが出始めています。子ヅルの7節目までは孫ヅルを伸ばさないので、伸びていたらその都度摘除していきます。

f:id:haruirosoleil:20190616092424j:plain
 根は一気に育ち、液肥層を覆うようになりました。株元の根の塊はソフトボールよりも少し小さいくらいです。
 発泡スチロールは光を通してしまうのか、側面や根に少し藻が生えてきています。もし藻が茶色くなり底に溜まるようでしたら、一度液肥の交換をしなくてはいけませんね。

 

2019年6月22日 台の端まで到達(発芽から54日目)

f:id:haruirosoleil:20190622194749j:plain
 ツルはさらに伸びて、とうとう台の端に届いてしまいました。

f:id:haruirosoleil:20190622194755j:plain
 先端の小さい葉を入れると16節目となります。前回が10節でしたので、6節分増えたことになります。このまま伸ばすと先端部に栄養を取られてしまうので、20節目が出たらその先を摘心をする予定です。

f:id:haruirosoleil:20190622194810j:plain
 今までは花がちらほら咲く程度でした。しかし株が十分な大きさに成長したためか、毎日どこかしらで咲く様になりました。これらの花は全て雄花で、まだ雌花は見当たらないです。

f:id:haruirosoleil:20190622194804j:plain
 メロンにはいくつかの栽培方法があります。私が参考にしている育て方では、小ヅルの7節までに出た孫ヅルは全て取り除くようにと書かれていました。ですのである程度まで育った孫ヅルでも、手でちぎり取ってしまいます。

f:id:haruirosoleil:20190622194807j:plain
 この孫ヅルは8節目から伸びたものになります。ここから11節目までに出た孫ヅルは取らずに、着果させる枝とします。この8~11節目に着いた実が一番味と形が良くなるとのことです。
 もう孫ヅルが伸び始めているので、あとは雌花が咲くのを待つだけです。梅雨が開けた8月頃には収穫できるでしょうか。

 

2019年6月29日 人工授粉(発芽から61日目)

f:id:haruirosoleil:20190705205205j:plain
 子ヅルの成長は早く、1週間が経過すると台からはみ出てしまいました。しかし20節目で摘心をしたので、これ以上は大きくならないと思います。

f:id:haruirosoleil:20190705205247j:plain
 子ヅルの節からは孫ヅルが伸び、そのツルに雌花が咲きました。メロンは親ヅルや子ヅルよりも、孫ヅルに雌花が咲きやすいそうです。確かに今回の栽培でも孫ヅルにしか雌花はありません。

f:id:haruirosoleil:20190706111605j:plain
 花びらの下には膨らみ(子房)があります。受粉をすると子房が大きくなり、実ができあがります。受粉は虫が勝手にやってくれますが、あいにく今日の天候は雨です。虫が来ないかもしれないので、私の手で受粉をさせることにしました。

f:id:haruirosoleil:20190705205218j:plain
 まず咲いている適当な雄花を摘み取ります。

f:id:haruirosoleil:20190705205221j:plain
 そして花びらを全て取り除き、雄しべだけにします。

f:id:haruirosoleil:20190705205225j:plain
 この雄しべを雌しべに軽く押し付け、受粉をさせます。雨で雄しべが濡れていたので、上手く花粉を付けられたのか少々不安です。

f:id:haruirosoleil:20190705205233j:plain
 最後に受粉日を書いたプレートを茎に付けて完了です。ちなみにこのプレートは牛乳パックを切って作りました。これから咲いてくる雌花にも同じことを行い、できるだけ受粉する確率を高めてあげます。

f:id:haruirosoleil:20190705205309j:plain
 着実をさせる8〜11節目の孫ヅルは、葉を2枚残して摘心をします。また孫ヅルの2枚目の葉に付いた雌花は、小さいうちに取り除いておきます。これで1つの実に栄養が集中し、美味しいメロンとなるらしいです。

 

2019年7月4日 子房が大きくなる(発芽から66日目)

f:id:haruirosoleil:20190705205348j:plainf:id:haruirosoleil:20190705205351j:plain
 雨の日の人工授粉でしたが、どうやら成功したみたいです。花びらは枯れ落ち、子房が大きくなってきました。今のところ見た目はビワっぽいです。

 

2019年7月6日 うどんこ病などを患う(発芽から68日目)

f:id:haruirosoleil:20190706110840j:plain
 子ヅルの摘心をしたので、株全体を見ると先週とほぼ違いはありません。

f:id:haruirosoleil:20190706110848j:plain
f:id:haruirosoleil:20190706110844j:plain
 受粉に成功した子房は日に日に大きくなり、今ではゴルフボールくらいの大きさになっています。表面はツルツルではなく、細かい柔らかい毛がたくさん生えています。なでると気持ち良いです。 

f:id:haruirosoleil:20190706110853j:plain
 受粉した雌花を全て育ててしまうと、栄養が分散してしまって実が甘くなりません。そこで1本の子ヅルにつき2個の実を選抜して育てます。つまりこの1株で合計6個のメロンが成るようにします。
 写真では奥に大きい実が2個、手前に小さい実が1個あります。そこで手前の小さいものを摘除します。手やハサミを使って取ってしまいましょう。

f:id:haruirosoleil:20190706110858j:plain
 もう少し大きければ漬物にして食べられますが、今回は栄養の周りを考えて小さいうちに取りました。このツルだけではなく、他のツルも2個となるように選抜作業をします。

f:id:haruirosoleil:20190706110904j:plain
 ところで、葉の色が濃い緑ではなく黄緑になっているものを発見しました。

f:id:haruirosoleil:20190706110908j:plain
 裏返すと黒い胞子っぽいものが部分的に付いています。どうもカビ菌が繁殖しているようです。

f:id:haruirosoleil:20190706110913j:plain
 また表面に白っぽい粉が付く「うどんこ病」になっている葉も発見しました。そこで総合殺菌剤である『ダコニール1000』を700倍に希釈し、株全体に噴霧しておきました。これで症状が広がることはないでしょう。
 ここ1週間くらい全く太陽を見ていないです。雨や薄曇りの日が続いており、これが病気の原因になったのかもしれません。早く梅雨が開けてほしいものです。

 

2019年7月13日 葉の黄変が止まらない(発芽から75日目)

f:id:haruirosoleil:20190715132234j:plain
 うどんこ病などを治療するため、先週農薬を散布しました。しかし効き目があまり見られなかったので、その数日後にもう一度撒きました。

f:id:haruirosoleil:20190715133138j:plain
 その結果、うどんこ病は完治しました。しかし葉が黄色くなる症状には全く効き目がありません。この葉は緑色が抜けて黄色に、場所によっては茶色となってしまっています。

f:id:haruirosoleil:20190715132750j:plain
 特に株元の葉がひどく、とりあえず枯れかかっている葉を全て取り除きました。
 ダコニールが効かない病原菌なのは分かりましたが、病名がはっきりしないので薬を買うこともできません。またここ数週間断続的に雨が降っていますので、農薬を撒くには適していない天候です。もう少し待って、この症状がどうなるか確認したいと思います。

 

2019年7月15日 1個の実を収穫(発芽から77日目)

f:id:haruirosoleil:20190717051832j:plainf:id:haruirosoleil:20190717052106j:plain
 前回の報告より2日間が経過しました。上の写真が現在で、下が2日前のものになります。黄色くなっていた葉が、茶色く変化しているのが分かるでしょうか?

f:id:haruirosoleil:20190717051837j:plain
 症状が進み茶色くなった葉は、丸まって枯死しそうになっています。

f:id:haruirosoleil:20190717051840j:plain
 また、今までは症状が見られなかった中間地点の葉でも、変色が見られるようになってきました。病気のスピードは思っているよりも早いです。

f:id:haruirosoleil:20190717051843j:plain
 この葉は先端部のものですが、部分的に黄色く変色しています。株全体が病に侵されてしまったようです。

f:id:haruirosoleil:20190717051850j:plain
 地上部の被害は大きいですが、根は特に変わった点はありません。病気の原因菌は葉や茎にいるみたいですね。

f:id:haruirosoleil:20190717051856j:plain
 次は実についてです。病気になる前は、1日たつと目視でも分かるくらい大きくなっていました。しかし今の大きさは数日前と変わらず、成長が止まっているようです。

f:id:haruirosoleil:20190717051903j:plain
 正直な話、株が不調なため完熟した実の収穫はできないかもしれません。しかしせっかくここまで大きくなったのですから、試しに甘くないメロン、つまり「ウリ」として収穫して食べてみます。
 実の大きさは野球ボール以上ソフトボール未満となっています。枝をキッチンバサミで切って収穫をします。

f:id:haruirosoleil:20190717051908j:plain
 とりあえず1個のみを収穫しました。本当の収穫時は皮の色が黄色または白色になり、メロンの芳香がし始めてからです。今回のメロンは完熟には程遠く、鼻を近づけても香りは全くありません。遠くから見ると青リンゴと勘違いしそうです。

f:id:haruirosoleil:20190717051912j:plain
 表面はまだ緑色で、所々に2~3mmの斑点があります。

f:id:haruirosoleil:20190717051915j:plain
 このままかぶり付くわけにはいかないので、まずは縦方向に切ってみました。身は固くはないですが、メロンのような柔らかさは皆無です。香りも白瓜やキュウリと似ています。

f:id:haruirosoleil:20190717051918j:plain
 この大きさでも種はある程度できていました。ただしまだ柔らかく、食べようと思えば食べられそうな固さです。
 完熟したメロンは種の周りが一番甘いので、もしかしたらこの実も甘いかもしれません。そこで種の部分をスプーンですくって食べてみました。味は全く甘くないどころか、エグ味が強く吐き出してしまいました。やはりこの大きさではメロンになれないようです。

f:id:haruirosoleil:20190717051922j:plain
 メロンとして食べられないのが分かったところで、ウリとして調理をしましょう。皮と種を取り除いて薄切りにし、浅漬けの素で漬けました。
 早速食べると、食感は非常にシャキシャキしており、味もクセがなくて美味しかったです。ほんのりメロンの甘さを感じた気がしましたが、多分メロンを食べたかった脳が幻覚ならぬ幻味を生み出したのでしょう。
 今回はとりあえず1個を収穫して調理しました。他の実は採らずに来週まで待とうと思います。もし病気が治まるようでしたらそのまま育て、ダメならば全て収穫する予定です。望みは薄いですが、頑張ってほしいです。

 

2019年7月21日 撤収(発芽から83日目)

f:id:haruirosoleil:20190815131139j:plain
 前回から1週間が経過しました。天気は相変わらず曇り続きで、久しく太陽を見ていません。

f:id:haruirosoleil:20190815131144j:plain
 病気の症状は全く収まらず、とうとう実が付いている枝の葉も朽ち落ちてしまいました。

f:id:haruirosoleil:20190815131207j:plain
 根の調子も悪く、今まで白かったのが茶色っぽく変化してきました。根腐れの兆候が見られます。

f:id:haruirosoleil:20190815131149j:plain
 実は大きくならず、ここ2週間同じサイズのままです。これ以上待っていても症状は改善しないでしょうから、本日で撤収したいと思います。

f:id:haruirosoleil:20190815131234j:plain
 収穫した実は枝をT字型に残して、何となくメロンっぽく仕立ててみました。前回と同様に、このメロン達は浅漬けにして食べようと思います。

 

まとめ

f:id:haruirosoleil:20190815131305j:plain
 それではメロン栽培のまとめになります。

  • バーミキュライトを使った苗作りは上手くできました。ある程度の大きさに成長したので水耕に移行しましたが、環境の変化のせいか葉がしおれ気味となってしまいました。移行後数日間は半日陰にした方が良さそうです。

  • 今年の梅雨は天候に恵まれず、曇り続きでほぼ太陽が出ませんでした。そのためか病気にかかってしまい、農薬を撒いても治すことはできませんでした。

  • 収穫したメロンは熟していないせいか甘くなく、キュウリや白瓜に近い味でした。しかし、これはこれで美味しかったです。

 天候不順のためか、ニューメロンの水耕栽培は上手くできませんでした。特にべと病と思われる病気にかかってしまい、次から次へと葉が落ち、悲惨な姿となってしまいました。もし再チャレンジすることがあったら、次はメロンらしいメロンを育てたいと思います。