色々な場所が食べられる「シカクマメ」を水耕栽培しています。発芽適温が高いことに注意です

f:id:haruirosoleil:20200517205930j:plain
 昨年、とある種会社のウェブサイトから商品を購入したところ、野菜や花のカタログが届くようになりました。ホームセンターでは見たことのない品種が多数載っており、読んでいるとつい買いたくなってしまいます。その中で目に止まったのが、ニガウリのようなキュウリのような、それでいてエンドウ豆っぽいような…そんな野菜「シカクマメ」です。

 シカクマメは名前の通りサヤが四角く、また角部分にはヒダが付いています。この野菜のすごいところは、サヤだけではなく葉や花、熟した豆、そして地下茎(芋)も食べられるところです。特に素揚げにした根は、ホクホクしてなかなか美味しいとのことでした。

 2020年の夏はこのシカクマメを栽培し食べることで、元気を付けたいと思います。栽培にはバーミキュライトを入れた5Lのバケツを使う予定なので、地下茎が太るかもしれません。もしダメだったとしても、サヤや葉などが食べられるので十分楽しめそうです。それでは栽培を始めましょう。 

 

 

 

 

シカクマメの種

f:id:haruirosoleil:20200517210145j:plain
 種は茶色で、直径6mmほどの球形をしています。

 

液体肥料

f:id:haruirosoleil:20190316165941j:plain
 液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。

 

2020年5月17日 種蒔き

f:id:haruirosoleil:20200517210203j:plain
 今回の栽培では栽培装置に直接蒔かず、一旦ポリポットで育苗してから定植します。
 ポットにバーミキュライトを入れ、水道水で湿潤させます。ここに種を4個ずつ蒔き、1.5cmほどの覆土を行いました。
 シカクマメの発芽最適地温は25〜30℃と、かなり高温です。そのため屋外の太陽が当たる場所に置いて発芽するのを待ちます。

 

2020年5月24日 地上に見える

f:id:haruirosoleil:20200524174857j:plain
 ここ数日は天候不順気味で、5月にも関わらず日中の気温が15℃しかない時もありました。地温を保つために室内への取り込みなどを行った結果、種蒔きから1週間で芽が出てきました。明日か明後日には全て出揃うと思います。
 ちょうど培地の表面が乾いていたので、本日から水道水→液肥に変えて育てていきます。

 

2020年5月25日 発芽(発芽から0日目)

f:id:haruirosoleil:20200530134237j:plain
 芽が完全に出ましたので、本日を「発芽から0日目」として記録を取っていきます。
 まだ双葉は開いておらず、直立不動の状態となっています。まるで緑色のチンアナゴのような姿です。

 

2020年5月30日  間引き(発芽から5日目)

f:id:haruirosoleil:20200530133953j:plain
 発芽から5日が経過し、スペード型の双葉が開きました。素晴らしいことに発芽率は100%です。
 しかし気になるのは同じ種・同じ培地・同じ液肥を使っているにも関わらず、右側のポットは成長が滞り気味なのです。 またこのポットでは、4株中3株に葉の縁が黒くなる現象も起きています。

f:id:haruirosoleil:20200530133958j:plain
 特にこの株がひどい状態です。何か病気になっている可能性もありますが、現時点では原因不明です。

f:id:haruirosoleil:20200530134005j:plain
 おそらく放置していても、良い結果にはならないでしょう。このタイミングで間引きを行ってしまいます。

f:id:haruirosoleil:20200530134009j:plain
 どちらのポットも4株→2株に減らしました。今回の栽培は2本立てで行うので、間引きは1回で終了です。あとはこのポットのどちらかを選んで定植することになります。

 

2020年6月6日 栽培装置に定植(発芽から12日目)

f:id:haruirosoleil:20200606195750j:plainf:id:haruirosoleil:20200606195754j:plain
 ポットの成長差は広がり、左は本葉が展開している状態、右はやっと本葉が出てきた程度となっています。もちろん左側のポットを選んで定植します。

f:id:haruirosoleil:20200606195907j:plain
 ポットから培地を取り出すと根が底まで回っています。定植するにはちょうど良い頃合いです。

f:id:haruirosoleil:20200606195847j:plain
 出てきた本葉は3つの葉が1セットになっています。この形状は枝豆でも見られましたので、マメ科に共通した特徴なのかもしれません。

f:id:haruirosoleil:20200606195858j:plain
 前回の間引きでは主枝を根元から切り落としました。普通はこれで終わりなのですが、なんとシカクマメは株元から2本の新しい芽を出してきたのです。かなり再生力の強い植物のようですね。

f:id:haruirosoleil:20200606195902j:plain
 そこで今度は株元ではなく、主根を切って取り除きました。これならば再生することはないでしょう。

f:id:haruirosoleil:20200606195913j:plain
f:id:haruirosoleil:20200606195916j:plain
 今回使用する栽培装置は、この記事《「バケツ」と「バケツが入る容器」を使ってバケツ式水耕栽培装置を作製。大型の野菜でも栽培OKです》を参考にして作りました。
 改良点としてはバケツに開ける穴を増やしたことです。もし根の量が多くなったとしても、この数ならば十分に対応できるでしょう。

f:id:haruirosoleil:20200606195922j:plain
 バケツの底に不織布を敷き、その上からバーミキュライトを入れます。ある程度まで入ったら、ポットのシカクマメを乗せて位置と高さを調整します。そしてさらにバーミキュライトを入れます。

f:id:haruirosoleil:20200606195927j:plainf:id:haruirosoleil:20200606195936j:plain
 これで定植の完了です。まだ液肥槽は用意せずに、このまま側面の穴から根が見えるまで育てていきます。

 

2020年6月14日 液肥槽の取り付け(発芽から20日目)

f:id:haruirosoleil:20200620154928j:plainf:id:haruirosoleil:20200620154933j:plain
 本葉が数枝分増えて、少し大きくなりました。まだ成長はゆっくりですね。

f:id:haruirosoleil:20200620154949j:plain
 今のところツル(巻きひげ)らしきものは見当たらないので、茎がらせん状に絡みつくタイプなのかもしれません。

f:id:haruirosoleil:20200620155014j:plain
 側面の穴を見ると、根が出ているのが分かります。それではこのタイミングで液肥槽を取り付けましょう。

f:id:haruirosoleil:20200620181054p:plain
 今回の液肥槽は、

・発泡スチロール箱
・黒色ビニール袋
・プラスチック板

を使用して組み立てます。
 発泡スチロールの内側に遮光目的の黒ビニール袋を掛けます。そして底にプラスチックの板、今回は薄いまな板を半分に切ったものを敷きます。この上にシカクマメのバケツを乗せて、液肥を注ぎます。

f:id:haruirosoleil:20200620155025j:plain
 実際の写真がこちらです。発泡スチロールから出たビニールは内側に折り返し、液肥に光が当たらないようにしています。
 もし液肥槽が根で一杯になってしまったら、さらに大きな発泡スチロール箱を使った液肥槽に交換しようと思っています。

 

2020年6月20日 脇芽が出る(発芽から26日目)

f:id:haruirosoleil:20200620153848j:plainf:id:haruirosoleil:20200620153854j:plain
 シカクマメの成長は早くなっている気がします。あと数日たったら、防虫ネットを外す必要がありそうです。 

f:id:haruirosoleil:20200620153858j:plain
 摘心をしていないのに、何故か脇芽がたくさん出てきました。これが成長すると支柱に巻き付くのでしょうか?

f:id:haruirosoleil:20200620153901j:plain
 根は液肥槽に伸びつつあります。地上部の成長と共に、これからもっと増えていくでしょう。

 

2020年6月27日 栽培装置の移動(発芽から33日目)

f:id:haruirosoleil:20200627174452j:plainf:id:haruirosoleil:20200627174456j:plain
 葉の数が多くなってきました。今までと異なるのは、1本の長細い茎が伸びている点です。

f:id:haruirosoleil:20200627174503j:plain
 その茎の先端は、何かを探しているような曲がり方をしています。これはやはり「ツル」でしょう。栽培装置を柵のある場所に移す時がやってきたようです。

f:id:haruirosoleil:20200627174507j:plain
 液肥槽の根は思っていたよりも太く、魚の骨状に分岐が始まっています。
 現時点のシカクマメはそれほど大きくないので、今使っているサイズの液肥槽でも問題はありません。しかし今後葉が茂り、さらに真夏の気温35℃を超える暑さになると、この液肥槽では1日で水切れを起こす可能性があります。多数のツルが巻き付き始めたら液肥槽を交換するのは難しくなりそうなので、栽培装置を移動させるこのタイミングで、液肥槽をより大きなものに交換します。

f:id:haruirosoleil:20200627181145p:plain

 新しい液肥槽のイメージがこちらです。発泡スチロールの蓋に穴を開けてシカクマメのバケツを差し込み、台で支える形になります。今回は台として、適当な大きさのタッパーを使います。また蓋の上にはアルミ蒸着保温シートを取り付けることで日光を遮断し、藻の増殖を防ぎます。

f:id:haruirosoleil:20200627174525j:plainf:id:haruirosoleil:20200627174529j:plain
 上の図を基にして作ったのが、この写真になります。使った発泡スチロール箱の大きさは、幅47cm 奥行き40cm 高さ23cmです。そのまま置くと柵よりもかなり低い位置になってしまうので、瓶ビールの輸送箱を使って丁度良い高さまで上げました。液肥は12Lを入れて、バケツの一番下の穴が浸るようにしています。

f:id:haruirosoleil:20200627174533j:plain
 伸びていたツルを柵の近くに誘引すると、数時間で写真のように巻き付きました。
 まだ梅雨は明けそうもないので、シカクマメの成長はゆっくりでしょう。夏になったらどのようになるのか楽しみです。

 

2020年7月4日 伸びるツル(発芽から40日目)

f:id:haruirosoleil:20200704212056j:plain
 培地の上にある部分は葉が大きくなり、緑色が増えてきました。またツルも伸びてきています。

f:id:haruirosoleil:20200704212046j:plain
 前回の1本の他に3本が出てきています。自然のままにしておくと柵の方向に行かないので、上手く誘引してあげました。そのうち巻き付くでしょう。

f:id:haruirosoleil:20200704212047j:plain
 柵の高さは低く、シカクマメにとっては小さすぎます。そこで長さ2mほどの竹を数本立て、その間を麻ヒモでつなぎました。これでいつ大きくなっても大丈夫です。 

f:id:haruirosoleil:20200704212048j:plain
 一番成長しているツルは1mくらいの長さがあります。どこまで伸びるのか気になります。

 

2020年7月19日 空に伸びるツル(発芽から55日目)

f:id:haruirosoleil:20200719155639j:plain
 庭の植物で非常に見にくくなっていますが、シカクマメは順調に成長しています。

f:id:haruirosoleil:20200719155642j:plain
 最初に伸びた親ヅルの途中からは子ヅルが出てきました。麻ヒモに巻き付きやすいように手で位置を調整しておきます。 

f:id:haruirosoleil:20200719155645j:plain
 親ヅルはどうなっているかと言うと、高さ2mの棚を軽く超えて、天に向かって伸びています。確かにこの成長度合いならばグリーンカーテンにできるのも納得です。

f:id:haruirosoleil:20200719155648j:plain
 根は今このようになっています。液肥槽の空気が若干豆臭いのは気のせいでしょうか?
 本日、初めて液肥を全交換しました。これからは2週間を目安に交換していきたいと思います。

 

2020年7月24日 蕾?を発見(発芽から60日目)

f:id:haruirosoleil:20200801210115j:plain
 ツルの数も増えてきて、棚が充実しつつあります。写真ではその状況が全く伝わらないのが残念です。

f:id:haruirosoleil:20200724195336j:plain
 最上部まで到達したツルは合計3本となりました。とりあえずはこのまま放置して、垂れ下がってきたら棚のヒモに誘引します。

f:id:haruirosoleil:20200724195339j:plain
 枝の途中から葉ではない、何か緑色の丸い塊が伸びているのを発見しました。

f:id:haruirosoleil:20200724195342j:plain
 アップにすると蕾っぽく見えます。シカクマメは青い綺麗な花を咲かせるらしいので、開花するのを楽しみに待っていましょう。

 

2020年8月1日 実を発見(発芽から67日目)

f:id:haruirosoleil:20200801210254j:plain
 本日、やっと梅雨が開けました。これからは晴れの日が続くので、シカクマメの成長は今以上に進むでしょう。
 もう何本ものツルが最上部まで届いてしまい、柵のスペースがない状態となってしまいました。

f:id:haruirosoleil:20200801210304j:plain
 そこで西から東に向かって麻ヒモを張り、面積を広げました。この場所は人の通り道ですが、高さは2.5mほどですので行き来の邪魔にはならないでしょう。

f:id:haruirosoleil:20200801210259j:plain
 蕾はツルの下から上まで色々なところにできており、小さいのも含めると数えるのが面倒になるほどです。ちなみに写真の蕾はかなり膨らんでいるので、明日か明後日に咲くと思います。

f:id:haruirosoleil:20200801210257j:plain
 咲く花も多く、現時点では10~15個が確認できます。

f:id:haruirosoleil:20200801210532j:plain
 最初の方に咲いた花は萎み、そこから四方がギザギザした小さいシカクマメが伸びてきました。収穫は2週間後なので、今から待ち遠しいです。

f:id:haruirosoleil:20200801210536j:plain
 根は増えに増えています。今でこの状態ならば、これからさらに成長したらどうなってしまうのでしょうか?

 

2020年8月8日 大きくなる実(発芽から74日目)

f:id:haruirosoleil:20200808160340j:plain
 先週張った水平方向のヒモにもツルが伸びています。ただ、グリーンカーテンと呼ぶにはまだスカスカの状態です。

f:id:haruirosoleil:20200808160343j:plain
 数日前から株元の葉が枯れ落ち始めました。病気っぽい症状はないので、生理現象だと思います。

f:id:haruirosoleil:20200808160346j:plain
 先週見つけたサヤは7日間で長さ8.5cmに急成長しました。収穫は10~15cmがベストなので、あと数日待ってみましょう。

f:id:haruirosoleil:20200808160350j:plain
 他の場所でも続々とサヤが伸びています。大小を問わなければ、現在10個くらいが確認できています。蕾は至るところにあるので、順調に進めばシカクマメ祭りになりそうです。

 

2020年8月10日 初収穫(発芽から76日目)

f:id:haruirosoleil:20200810142035j:plain
 いくつかのサヤが10cmを超えました。あまり大きくすると固くなるばかりではなく、株が疲弊するので収穫しましょう。

f:id:haruirosoleil:20200810142042j:plain
 枝をハサミで切っていきます。固くも柔らかくもないので、工作用のハサミで十分事足りました。

f:id:haruirosoleil:20200810142045j:plain
 これで初収穫の完了です。今回は4本が採れました。

f:id:haruirosoleil:20200810181637j:plain
 サヤの四隅には特徴的なヒダがあります。こうして見ると羽のようです。シカクマメの英名は「Winged bean(翼のある豆)」なので、誰もが思いつくことなのでしょう。

f:id:haruirosoleil:20200810142053j:plain
 それでは早速調理します。軽く洗い、塩を入れたお湯で3分間湯がきます。

f:id:haruirosoleil:20200810142100j:plain
 茹で上がったシカクマメがこちらです。加熱しても退色することなく、むしろ鮮やかなグリーンになりました。

f:id:haruirosoleil:20200810142158j:plain
 断面図は四角…とも取れない形です。むしろ私には腕を上げてジャンプしている人、の方が近い気がします。

f:id:haruirosoleil:20200810142107j:plain
 まずは何も付けずに素の状態で食べてみます。食感はシャキシャキとしており、若干の苦味を感じました。そこでマヨネーズを乗せてると、まろやかな良い具合になりました。初めての野菜なので、もう少し食べ方の研究をしたいと思います。

 

2020年8月13日 2回目の収穫(発芽から79日目)

f:id:haruirosoleil:20200814043623j:plain
 今回は7本も採れました。実は次々とできているので、次回もこのくらいの量が取れそうです。

 

2020年8月22日 蕾が落ちる(発芽から88日目)

f:id:haruirosoleil:20200822163541j:plain
 連日35℃を超える気温。もしかしたら日向は40℃になっているかもしれません。確かにニュースで言うように危険な暑さです。

f:id:haruirosoleil:20200822163601j:plain
 暑いのに夕立はなく、そのせいかハダニによる被害が出てきました。汁を吸われて色が薄くなっている部分があります。

f:id:haruirosoleil:20200822163604j:plain
 新芽にとって日差しがあまりにも強いのか、水ぶくれのようになっています。ここはまだ軽症な方で、酷いところだと茶色く枯れています。

f:id:haruirosoleil:20200822163606j:plain
 そしてこの暑さのせいで蕾が全て落ちました。写真の場所は蕾がたくさんあったのですが、いまでは枝しか残っていません。明日からは暑さが落ち着くらしいので、再び蕾をつけてくれるのを待とうと思います。

 

2020年8月26日 久しぶりに開花(発芽から92日目)

f:id:haruirosoleil:20200827212009j:plain
 酷暑の中、久しぶりに花を見つけました。実になるでしょうか?

 

2020年9月13日 多数の開花(発芽から110日目)

f:id:haruirosoleil:20200913200151j:plain
 前回紹介した花は、その後の暑さにより実にならず落ちてしまいました。しかし気温が落ち着いてきた今、シカクマメの調子が上がってきています。

f:id:haruirosoleil:20200913200154j:plain
 新しいツルを盛んに伸ばしており、花も一斉に咲き出しました。

f:id:haruirosoleil:20200913200155j:plain
 そして久しぶりに実ができています。数日後には収穫できそうです。

 

2020年9月16日 1ヶ月ぶりの収穫(発芽から113日目)

f:id:haruirosoleil:20200919164437j:plain
 今朝、実が収穫できました。前回採ったのは8月20日でしたので、実に1ヶ月ぶりとなります。花はどんどん咲いており、これからシカクマメの最盛期となりそうです。

 

2020年10月18日 合計188本(発芽から143日目)

f:id:haruirosoleil:20201018114312j:plain
 10月に入ってからはハイペースで収穫ができています。本日も17本が採れ、これで栽培開始からの合計収穫量は188本となりました。

f:id:haruirosoleil:20201018114322j:plainf:id:haruirosoleil:20201018114326j:plain
 最近の朝晩は肌寒く、秋の気配を感じられます。この気温でもまだ株は元気で、十数個の実はありますし、

f:id:haruirosoleil:20201018114330j:plain
最盛期ほどではないですが新しい花も咲いています。しかしシカクマメの耐寒性はあまり高くないので、暖かい日ができるだけ長く続いてほしいです。

 

2020年10月31日 衰退期(発芽から156日目)

f:id:haruirosoleil:20201031195542j:plain
 10月も終わりとなり、朝の気温が十数度になる日が増えてきました。さすがにシカクマメの収穫ペースは落ち、それに加え目に見えるダメージが現れてきました。

f:id:haruirosoleil:20201031195545j:plain
 今まで元気だった葉は黄色くなってきており、中には完全に枯れてしまったものもあります。

f:id:haruirosoleil:20201031195552j:plain
 また実の成長速度がかなり遅くなっています。以前は写真の大きさであれば1~2日後には収穫できていました。しかし今は3~4日かかっています。

f:id:haruirosoleil:20201031195548j:plain
 一応、花は少しですがまだ咲いています。花びらの青色が薄い気がしなくもないです。

f:id:haruirosoleil:20201031195554j:plain
 本日採れたサヤは3つです。2本は形がいびつで、もう1本は葉の影に隠れており全長17cmと巨大になってしまいました。

f:id:haruirosoleil:20201031195602j:plain
 シカクマメは肥大化した根も採れるそうですが、今のところ液肥槽には細いものしかありません。水耕栽培では難しいのでしょうか?観察を続けましょう。

 

2020年11月14日 塊根発見?(発芽から170日目)

f:id:haruirosoleil:20201115200532j:plain
 秋も深まってきており、シカクマメの落ちる葉が多くなってきました。

f:id:haruirosoleil:20201115200542j:plain
 ツル先の葉はまだありますが、株元はほぼ全て落ちて茎だけとなっています。

f:id:haruirosoleil:20201115200540j:plain
 今日は運が良いことに2本採れました。これが最後の収穫となりそうです。

f:id:haruirosoleil:20201115200547j:plain
 バーミキュライトを良く見ると、何かが埋まっている感じがしました。念のため軽く掘ると、どうも根が太く、そして丸くなっているようです。もしかして塊根でしょうか?地上部が枯れるのを待ってから掘り上げてみます。

 

2020年12月6日 片付け&塊根試食(発芽から192日目)

f:id:haruirosoleil:20201211085544j:plain
 12月に入りました。気温はすっかり下がり、日中でも暖房が必要な日があります。意外にもシカクマメの葉はまだ残っています。

f:id:haruirosoleil:20201211085547j:plain
 と言ってもボロボロの状態で、徐々に茶色の部分が広がってきています。この感じですと、おそらく霜が降りたら一発でダメになるでしょう。

f:id:haruirosoleil:20201211085550j:plain
 株元は完全にツルだけになってしまいました。これ以上の成長は見込めないので、今から地上部や柵の片付けと塊根の回収作業をします。

f:id:haruirosoleil:20201211085554j:plain
 バケツは株元の茎を短く切った後、発泡スチロールの蓋を壊して取り出します。

f:id:haruirosoleil:20201211085601j:plainf:id:haruirosoleil:20201211085604j:plain
 こちらが取り出したバケツと根です。それぞれの根が絡み合って分厚いマットとなっています。バケツの外に出ている根は液肥に漬かっていた部分になりますが、塊根化しているところは見られませんでした。

f:id:haruirosoleil:20201211085610j:plain
 それでは早速、バーミキュライトに埋まっているはずの塊根を取り出しましょう。不要な根を切り落とし、適当な大きさのテミの中で中身を取り出します。

f:id:haruirosoleil:20201211085614j:plain
 裏返せばスポッと抜けるかと思ったのですが、全くできませんでした。そこで食事に使うナイフで周りを崩しながら取り出します。

f:id:haruirosoleil:20201211085616j:plain
 ある程度まで掘ると抜けました。根を見るとバケツの底部分には少なく、側面に渦巻くようにして伸びているのが分かります。
 次に土留めで使った不織布を剥ぎ、固まっているバーミキュライトを崩していきましょう。

f:id:haruirosoleil:20201211085621j:plain
 すると塊根が姿を現しました。思っていたよりも大きく、何かとんでもないものを掘り当てた気分です。

f:id:haruirosoleil:20201211085624j:plain
 軽く水洗いをして、トレイに並べました。左の塊が株の直下にあった塊根で、右の小さいのが少し離れたところにあったものになります。

f:id:haruirosoleil:20201211085629j:plain
 見た目は里芋が何個も重なり合ったようです。今回は2株を隣同士で育てたので、このような形になったのかもしれないですね。

f:id:haruirosoleil:20201211085632j:plain
 サイズは手よりも大きく、ずっしりとした重さがあります。

f:id:haruirosoleil:20201211085636j:plain
 採れた塊根の重量は全部で857gです。ちなみに大きな塊根はそれだけで748gもありました。それでは早速食べてみましょう。 

f:id:haruirosoleil:20201211085639j:plain
 キッチンで丁寧にに洗うと、意外にも白い肌が出てきました。大きな塊根はバラバラにできそうだったので、適当な大きさになるように手で割りました。匂いは土を使っていないにも関わらず土臭いです。

f:id:haruirosoleil:20201211085644j:plain
 今回はシンプルに茹でて食べましょう。沸騰した湯の中に塊根を入れて、爪楊枝がスッと刺さるまで加熱します。大きさの割りに火の通りが悪く、30分ほどかかりました。茹で始めは土っぽい匂いを感じましたが、時間がたつにつれて薄いチョコレートような、豚骨スープのような、はたまた野菜スープのような香りに変わりました。

f:id:haruirosoleil:20201211085719j:plain
 湯で上がった塊根はツルッと皮が剥けます。この中身を熱いうちに頂きます。
 食感はホクホクとねっとりの中間で、ジャガイモのメークインに似ています。特に味はないですが、少し土くさい風味が鼻に抜けます。
 不味くはないですが、食べ慣れていないせいか私はジャガイモの方が美味しく感じました。土臭さが気になるので、「珍しい食材」から抜け出せない気がします。ただし今回は水耕栽培で採れた塊根なので、もしかしたら土耕栽培をしたものとは味が違うのかもしれません。機会があれば、土耕栽培の塊根も食べてみたいと思います。

f:id:haruirosoleil:20201116210542p:plain
※クリックで拡大

 最後に収穫したシカクマメの量を集計しました。縦軸が収穫個数、横軸が日付となっています。
 8月中旬に1次収穫期があり、その後は暑さのためか全くサヤができない時がありました。気温が少し落ち着いた9月後半から2次収穫が始まり、これは10月下旬まで続きます。気温が下がった11月には収穫がほぼなくなり、終わりを迎えました。1日で採れた最大数は10月17日の27本で、合計数は263本となりました。

 

まとめ

f:id:haruirosoleil:20200814043623j:plain
 それでは栽培のまとめになります。

 

  • 5月中旬に種蒔きをし、約200日間栽培をしました。害虫や病気はなく、ほぼ手がかかりませんでした。非常に優秀な野菜です。

  • 本格的な収穫は9月後半から始まり、合計263本を収穫できました。オススメの食べ方は軽く茹でてマヨネーズで食べる方法です。シャキシャシしていて美味しかったです。

  • 塊根はジャガイモのような食感で、少し土くさい風味がありました。小さい塊根でも茹で上がるのに時間がかかるので、焦らずに爪楊枝が抵抗なく通るまで加熱しましょう。

 

 10月の最盛期には食べ切れないほどのシカクマメが収穫できました。本当にすごい勢いでサヤができるので、とても楽しかったです。今回は2本立てで育てましたが、収穫量を考えると1本でも十分だったかもしれないですね。

 この記事がシカクマメ栽培のお役に立てれば幸いです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
 

収穫記録

8月10日 4本
8月13日 7本
8月15日 3本
8月18日 8本
8月20日 3本
9月16日 1本
9月22日 1本
9月25日 6本
9月27日 13本
9月29日 12本
9月30日 9本
10月3日 7本
10月4日 4本
10月6日 11本
10月7日 3本
10月9日 9本
10月10日 1本
10月11日 24本
10月12日 2本
10月13日 13本
10月14日 3本
10月17日 27本
10月18日 17本
10月19日 6本
10月21日 12本
10月22日 19本
10月23日 10本
10月24日 14本
10月27日 3本
10月30日 6本
10月31日 3本
11月14日 2本
------------------
合計:263本