「ラブリーパプリカ」の水耕栽培に挑戦します。実の色が緑→オレンジ→赤に変わる面白い品種です

f:id:haruirosoleil:20210605194252j:plain
 100円ショップ内を歩いていたら、面白い種を見つけました。それは「ラブリーパプリカ」です。この種はプレミアムシリーズとして売られているもので、通常の種袋は2つで100円ですが、このシリーズは1袋で100円なのです。価格が少々高いですが、面白い品種を扱っているため個人的に好きです。

 購入したラブリーパプリカの説明文を読むと、比較的小型の実が成り、そして熟成度によって実が緑からオレンジ、そして赤色に変わるとのことです。様々な色の実が採れるならば、1株あるだけで彩り豊かなサラダができる気がします。これは育てるしかないでしょう。

 雰囲気的にパプリカの株は大きくなりそうなので、バケツと水切りざるを使った頑丈な栽培装置で育てようと思います。簡単な栽培の流れを書くと、ポリポットで育苗→栽培装置に定植→収穫 です。はたしてカラフルでラブリーなパプリカがたくさん採れるでしょうか?それでは栽培を始めましょう。

 

 

 

 

パプリカの種

f:id:haruirosoleil:20210605194304j:plain
 種は直径2〜3mmの扁平型をしています。1つの種袋に入っていた種の数は7個でした。かなり少ないように思いますが、よく考えればベランダで育てるのは1株だけなので、この量でも十分です。

f:id:haruirosoleil:20210605194307j:plain
 品種は「セニョリータ・オレンジ/セニョリータ・ゴールド」です。2つの名前が付いているのですが、種によって違うのでしょうか?
 ちなみに、こちらの品種は海外への持出が禁止されています。しっかりと品種改良されたパプリカの種が100円で手に入るとは、とても良い世の中になったものです。

 

液体肥料

f:id:haruirosoleil:20190316165941j:plain
 液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。

 

2021年5月16日 種蒔き

f:id:haruirosoleil:20210605194316j:plain
 まずはポリポットにバーミキュライトを入れて、液肥で十分に湿潤させました。ここにパプリカの種を3つ置いて、厚さ5mmとなるように覆土を行いました。このポリポットを南向きのベランダに出して発芽するのを待ちます。

 

2021年5月26日 発芽(発芽から0日目)

f:id:haruirosoleil:20210605194443j:plain
 種蒔きから10日で双葉が開きました。思っていたよりも日数がかかった様に感じます。何はともあれ発芽をしたので、本日を「発芽から0日目」として栽培日記を付けていきましょう。

 

2021年5月29日 本葉が見える(発芽から3日目)

f:id:haruirosoleil:20210530084832j:plainf:id:haruirosoleil:20210530084835j:plain
 発芽から3日目で、本葉の先端3mmほどが見えてきました。大きくなるにはまだまだ時間がかかりそうです。

 

2021年6月6日 間引き(発芽から10日目)

f:id:haruirosoleil:20210608205008j:plain
 本葉が成長して、株同士の葉が触れ合いそうになってきました。それでは間引きをしましょう。

f:id:haruirosoleil:20210608205015j:plain
 3株の中から1番育っているものを選び、残りは切り取ります。

f:id:haruirosoleil:20210608205022j:plainf:id:haruirosoleil:20210608205025j:plain
 これで作業は終わりです。定植はもう少し大きくなってからしようと思います。

 

2021年6月20日 定植(発芽から24日目)

f:id:haruirosoleil:20210620200531j:plainf:id:haruirosoleil:20210620200533j:plain
 しばらく見ないうちに、パプリカはだいぶ大きくなりました。葉は青々としており、健康状態が良さそうです。

f:id:haruirosoleil:20210620200538j:plain
 培地をポットから外しました。根は底で巻いている感じもなく、張り具合も良好です。このタイミングで栽培装置に定植をしましょう。

f:id:haruirosoleil:20210620200705j:plain
 栽培装置はこの記事《「バケツ&収穫コンテナ」を使った大型野菜用の水耕栽培装置の作り方。本体と支柱を分けることで強度を確保しています》を参考にして組み立てます。使うバケツの容量は8Lとし、水切りザルの底部には根が出やすいように5つの大きめな穴を開けました。

f:id:haruirosoleil:20210620200541j:plainf:id:haruirosoleil:20210620200544j:plain
 サクッと作業をして、定植の完了です。ポリポットとは異なり根を自由に伸ばすことができるので、これから一気に大きくなってくれるでしょう。

 

2021年6月26日 薬の散布(発芽から30日目)

f:id:haruirosoleil:20210703163410j:plainf:id:haruirosoleil:20210703163412j:plain
 植え付けから1週間が経過しました。葉の面積が増え、さらに丈が2倍くらいとなっています。

f:id:haruirosoleil:20210703163414j:plain
 成長点の葉を観察すると、縮れたり変形しているものが見られます。さらに良く目を凝らすと、ごく小さな黄色い虫がいるようです。おそらくこの虫は「ミナミキイロアザミウマ」でしょう。

f:id:haruirosoleil:20210703163418j:plain
 ただ待っているだけでは症状がひどくなるので、ここは薬を使って退治します。使うのは住友化学園芸の「ベニカベジフルスプレー」です。これを株全体に散布し、アザミウマがいなくなるか確認します。

 

2021年7月3日 主枝の分岐(発芽から37日目)

f:id:haruirosoleil:20210703163041j:plain
f:id:haruirosoleil:20210703163043j:plain
 薬の効果は素晴らしく、アザミウマは全滅しました。これから新しく出てくる葉は、綺麗な状態になるでしょう。

f:id:haruirosoleil:20210703201146j:plain
 週の途中で1番花が付きました。するとその箇所から主枝が分岐して2本となりました。調べた結果、パプリカやピーマンは蕾が付くとその場所で分かれる性質があるようです。

f:id:haruirosoleil:20210703163045j:plain
 1番花の他に2番花もありますが、これらは株の充実を優先するために切り取ります。3番花からを実にしていきます。

 

2021年7月10日 咲きそうな3番花(発芽から44日目)

f:id:haruirosoleil:20210711091513j:plain
f:id:haruirosoleil:20210711091624j:plain
 主枝は分岐を繰り返しながら、上へ上へと成長しています。もうそろそろ支柱を立てた方が良いかもしれません。

f:id:haruirosoleil:20210711091526j:plain
 1番花より下から出てくる脇芽は、手で取り除いています。これにより主枝に栄養を集中させます。

f:id:haruirosoleil:20210711091523j:plain
 3番花は膨らみつつあり、あと数日で咲きそうです。

 

2021年7月13日 開花(発芽から47日目)

f:id:haruirosoleil:20210718172148j:plain
 本日、正確には昨日に3番花が4個同時に咲きました。
 普通サイズのパプリカは開花後40日くらい収穫となるようです。ミニパプリカの場合も同じでしょうか?観察を続けていきましょう。

 

2021年7月18日 1つが結実(発芽から52日目)

f:id:haruirosoleil:20210718172250j:plain
 最高気温35℃の中、3番花以降も順調に咲いています。どうやらパプリカの花は、数日で萎れて落ちてしまうようです。

f:id:haruirosoleil:20210718172252j:plain
 最初に咲いた4つの3番花のうち、1つが結実しました。現在の大きさは1cmほどです。このまま順調に大きくなってほしいものです。

 

2021年7月24日 幅3cm(発芽から58日目)

f:id:haruirosoleil:20210730214051j:plain
 最近は最高気温が35℃になる日が多いため、水切れに注意しながら育てています。

f:id:haruirosoleil:20210730214054j:plain
 少しでも水やり回数を減らすために、株元に適当な大きさに切ったアルミ蒸着保温シートを被せました。これにより培地に風や直射日光が当たらなくなるため、水分蒸発が若干遅くなるはずです。

f:id:haruirosoleil:20210730214059j:plain
 3番花の実は幅3cmとなりました。どうやら、これ以上は大きくならないようです。確かにミニサイズのパプリカですね。

 

2021年8月8日 支柱立て(発芽から73日目)

f:id:haruirosoleil:20210808203912j:plain
 株が充実すると共に、風によって転倒する可能性が出てきました。そのため収穫カゴを利用して支柱を立てています。

f:id:haruirosoleil:20210808203403p:plain
 支柱の構造としては上のイラストになります。収穫コンテナの角に長さ150cmの支柱を結束バンドで取り付けます。そして支柱の間にビニールひもを渡して、株が傾き過ぎるのを防止します。これでかなりの強風が吹いても安心です。

f:id:haruirosoleil:20210808204055j:plain
 成長しなくなった実は、未だに緑色のままです。ノーマルサイズのパプリカの育て方を調べると、完全に色付くには2ヶ月かかるそうです。このミニパプリカはまだ1ヶ月も経っていません。収穫はまだまだ先になりそうです。

 

2021年8月21日 色付き開始(発芽から86日目)

f:id:haruirosoleil:20210822151448j:plain
 3番花だった実の着色がとうとう始まりました。現在、全体の1/3がオレンジ色になっています。この実の受粉日は7月15日くらいですので、1ヶ月以上は緑色だったようですね。収穫までもう少しです。

 

2021年8月22日 オレンジ色になる(発芽から87日目)

f:id:haruirosoleil:20210822151503j:plain
 枝葉が伸びて、コンテナの幅と同じくらいになってきました。葉は夏の強力な直射日光を浴びていても焼ける気配がないです。素晴らしいです。

f:id:haruirosoleil:20210822151529j:plain
 株元は太くなり、木質化が進行しています。調べて驚いたのですが、ピーマン系は多年草らしいのです。室内で越冬すれば翌年も同じ株を使えるとのことでした。

f:id:haruirosoleil:20210822151523j:plain
f:id:haruirosoleil:20210822151518j:plain
 花や実は次々と出てきており、衰え知らずです。同じ節から2つの実が付いている場合もあります。

f:id:haruirosoleil:20210822151558j:plain
 色付き始めた昨日の実を同じ角度で撮りました。1日で全体が鮮やかなオレンジ色となったようです。これから赤色に変わっていくのでしょう。

f:id:haruirosoleil:20210822151606j:plain
 あまり大きな被害ではないですが、一部の葉がコナガに食べられて穴開きとなっています。そこでコナガの退治薬である「ゼンターリ顆粒水和剤」を1000倍に希釈をして散布しておきました。被害が続くようでしたら、もう少し効果のある薬を使います。

 

2021年8月29日 多くの実がオレンジ色(発芽から94日目)

f:id:haruirosoleil:20210829130418j:plain
 一歩離れた状態でも、葉の隙間から鮮やかなオレンジ色が見えています。

f:id:haruirosoleil:20210829130421j:plain
 実は早いペースで色付いており、10個ほどがオレンジ色となっています。これから赤色になるはずですので、その時に収穫をしようと思っています。

 

2021年9月5日 収穫(発芽から101日目)

f:id:haruirosoleil:20210911204815j:plain
f:id:haruirosoleil:20210911204818j:plain
 パプリカはたわわに実っています。枝が伸びてきたので、新しく支柱を2本設置しました。

f:id:haruirosoleil:20210911204820j:plain
 着実数が多すぎるのか、実が小さいまま色付き始めているものが出てきました。数を減らすために収穫をしてしまいましょう。色の濃いものを中心にハサミで切り取っていきます。

f:id:haruirosoleil:20210911204823j:plainf:id:haruirosoleil:20210911204825j:plain
 これが収穫したミニパプリカです。ちょこんとしており、とても可愛らしい姿です。

f:id:haruirosoleil:20210911204828j:plain
 初収穫で14個が採れました。ツヤがあり、とても美味しそうです。生で食べてみると苦味はほぼなく、むしろ甘さを感じました。薄くスライスしてサラダに入れると良さそうです。
 これからはオレンジ色になった実から順次収穫をして数を調整し、できるだけ株を疲れさせないようにします。

 

2021年9月12日 2回目の収穫(発芽から108日目)

f:id:haruirosoleil:20210914211844j:plain
 本日、2回目の収穫ができました。個数は大小含めて5個です。

f:id:haruirosoleil:20210914211846j:plain
 一番大きな実を縦半分に切ってみました。種もしっかりとできており、構造は普通サイズのピーマンと同じです。

f:id:haruirosoleil:20210914211849j:plain
 この美味しいパプリカを見つけたのか、どうやら鳥が突いているようです。写真のように実の一部分に穴が空いていたり、

f:id:haruirosoleil:20210914211852j:plain
葉も切り取られた跡があります。対策として支柱間に釣り糸を張って、鳥が近付けないようにしておきます。

 

2021年9月19日 ネズミの被害(発芽から115日目)

f:id:haruirosoleil:20210920191810j:plain
 非常に厄介なことになりました。パプリカを食べているのは鳥だと思っていたのですが、どうやら「ネズミ」のようです。収穫間近の実はヘタの部分を残して、全てがなくなっています。

f:id:haruirosoleil:20210920191811j:plain
 被害は日に日に大きくなり、今では色付いた実は全て食べられてしまいました。

f:id:haruirosoleil:20210920191816j:plain
 出没するネズミはオレンジの実が好みらしく、緑色は残している傾向があります。

f:id:haruirosoleil:20210920191818j:plain
 葉もかじられた跡が多数あります。葉は固くてアクが強そうに見えますが、意外にも美味しいのかもしれないです。

f:id:haruirosoleil:20210920191823j:plain
 このまま状況を放置していると、パプリカの実を全部食べられてしまいそうです。そのため毒エサを株元に置き、

f:id:haruirosoleil:20210920191825j:plain
さらにカゴ式の罠も仕掛けました。ネズミは頭が良いので、そう簡単には捕まらないと思います。これから私とネズミの戦いが始まります。

 

2021年10月3日 ネズミがいなくなった?(発芽から129日目)

f:id:haruirosoleil:20211003143357j:plain
f:id:haruirosoleil:20211003143400j:plain
 ネズミは株を食べに食べ、ほぼ全ての実と多くの葉を失ってしまいました。カゴ式の罠には引っ掛からず、毒エサも食べている雰囲気はないです。

f:id:haruirosoleil:20211003143455j:plain
 しかし最近、ネズミの食害がなくなったように感じます。写真のように実が食べられていないのです。毒エサは他の場所にも仕掛けているので、そちらを食べて死んでしまったのかもしれません。念のため罠や毒エサは、今後も仕掛けたままとしておきます。

f:id:haruirosoleil:20211003143516j:plain
 実や葉がなくなったとは言え、株はまだ健全な状態です。新しい蕾も出てきつつあるので、このまま成長すれば再びパプリカが成りそうです。

f:id:haruirosoleil:20211003143526j:plain
 整枝をしていたら、葉が黄色っぽく変わっているものが多々ありました。何かの病気かもしれません。

f:id:haruirosoleil:20211003143528j:plain
 そこで殺菌剤である「ダコニール1000」を1000倍に希釈して、散布をしておきました。症状が拡大しないか注視していきましょう。

 

2021年10月30日 食害により栽培終了(発芽から156日目)

f:id:haruirosoleil:20211230132357j:plain
 前回「ネズミがいなくなった?」と報告しましたが、再度襲来し、全てを食べ尽くしてしていきました…葉がないのは私が取ったのではなく、ネズミに食べられてしまったのです。とても悲しいです。

f:id:haruirosoleil:20211230132403j:plainf:id:haruirosoleil:20211230132400j:plain
 枝には葉が1枚もないです。もちろん実も跡形もなく、どの位置にあったのかも不明な状況です。

f:id:haruirosoleil:20211230132410j:plain
 かろうじて、とある枝の先端に花が咲いていました。しかし季節は10月の終わりです。もし結実したとしても寒さで育たないでしょう。

f:id:haruirosoleil:20211230132412j:plain
 葉を食べてもお腹を満たしきれないネズミは、次に表皮を狙っているようです。根本の皮部分が半周かじられていました。絶句です。

f:id:haruirosoleil:20211230132415j:plain
 これからはどんどん寒くなっていきますので、時期的にもう栽培することはできないでしょう。残念ですが、ここで栽培を終えようと思います。

 

まとめ

f:id:haruirosoleil:20210911204828j:plain
 今回はラブリーパプリカの水耕栽培に挑戦しました。とても珍しい色鮮やかなミニサイズのパプリカが収穫でき、栽培の満足度は非常に高かったです。しかし途中からネズミが出没し、最終的には全てを食べ尽くされてしまいました。これがなければ、もっとたくさんの実を収穫できたはずです。我が家のベランダでネズミが出たのは、今回で2回目です。どうにかネズミを駆除しなければなりません。これから長い戦いが始まります。

 この記事がパプリカの水耕栽培のお役に立てれば幸いです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。