春のホームセンターは好きです。色々な野菜の苗が並んでおり、見ているだけ飽きないです。例に漏れず今年も屋外の園芸コーナーを歩いていると、初めて見る苗が置いてありました。その名前は「ペピーノ」です。ラベルを読むと実を食べるものらしく、味はメロンと洋梨を足して割ったようなものとのことです。何となく想像できるような感じです。
珍しい品種の苗は一期一会です。今を逃すと次はいつ入荷するのか分かりません。早速レジに持っていき、購入となりました。帰宅してからペピーノに付いて調べると、鉢植えでも十分に育てられるとのことです。私は水耕栽培を趣味としているので、この不思議野菜も水耕で育てたいと思います。
今回の記事では、購入したペピーノの苗を水耕栽培装置に定植をして育てます。始めての野菜(果物?)なので上手く実らせられるか不安ですが、できるところまでは行きたいと思います。それでは栽培のスタートです。
- 栽培装置
- 液体肥料
- 2022年4月11日 定植(定植から0日目)
- 2022年4月16日 1番花の開花間近(定植から5日目)
- 2022年4月23日 開花(定植から12日目)
- 2022年4月30日 整枝(定植から19日目)
- 2022年5月6日 結実(定植から25日目)
- 2022年5月14日 蕾の発見(定植から33日目)
- 2022年5月19日 アブラムシの発生(定植から38日目)
栽培装置
栽培装置はこの記事《「バケツ&収穫コンテナ」を使った大型野菜用の水耕栽培装置の作り方。本体と支柱を分けることで強度を確保しています》を参考にして組み立てました。改良点としては液肥槽に直接アクセスできるように、塩ビ管を通したことです。
塩ビ管の先端は斜めに切り落とし、液肥が出入りしやすいようにしています。
液肥を交換する際には、塩ビ管に灯油ポンプを挿して古い液肥を吸い出します。そして新しい液肥を塩ビ管を通して入れます。この改良により作業効率が上がると思います。
液体肥料
液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。栽培期間中は1~2週間に1度を目安に、液肥槽に入っている液体肥料の全交換を行います。
2022年4月11日 定植(定植から0日目)
こちらが今回育てるペピーノの苗です。品種は「ゴールドNo.1」となります。ペピーノに付いて軽く説明すると、
- トマトの仲間(ナス科)のため、育て方はトマトと同じ
- 原産地は南アメリカで、アンデス地方で栽培されている
- 30℃以上の高温には弱く、真夏の直射日光が当たると葉焼けを起こすことがある
- 挿し木で増やすことができる
- 実が熟すと甘いメロンの風味を楽しめる
となります。
ナスやトマトと同じ仲間ですが、葉を見る限りではそのように見えません。濃い緑色が特徴の葉です。
購入した株にはすでに蕾が付いていました。実の収穫は意外と早くできるかもしれないですね。
ポリポットから抜いて、根の状態を確認します。株がまだ十分に大きくないのか、根の量はあまり多くないです。
それでは水耕栽培装置に植え替える準備をしましょう。苗は土で育てられているため、水の中で土を崩して取り除いていきます。できるだけ根を切らないように、指で優しく突くのがコツです。
根の量が少なかったので、比較的きれいに土が取れました。
この株を栽培装置の中心に置き、周りをバーミキュライトで埋めます。そして液肥で十分に湿潤させました。
最後にドーナツ状に切ったアルミ蒸着保温シートを培地上面に置いて、定植作業の完了です。取り付けた保温シートは培地に直射日光が当たるのを防いで、水分の蒸発を抑えるためのものです。また四角いタイルはめくれ防止の重石となります。
定植を終えた株は数日間半日陰の場所に置き、根の回復を待ちます。その後は日向に出して成長するのを待ちます。
2022年4月16日 1番花の開花間近(定植から5日目)
定植してから5日が経過しました。根が定着したのか、少し大きくなったのが分かります。
蕾は膨らみ、花びらが出てきました。今の姿から花を想像すると、ベースカラーは白で、赤紫色のラインが入りそうな感じですね。
2022年4月23日 開花(定植から12日目)
ペピーノはゆっくりとですが、確実に葉の数を増やしています。
脇芽も増えてきており、もう少し混み合ってきたら整枝が必要となりそうです。
購入した当初から付いていた蕾が数日前から咲き始めました。花びらが単色のナスやトマトは異なり、白と紫の色合いがきれいです。はたして結実するでしょうか?
2022年4月30日 整枝(定植から19日目)
買ってきた当初と比べると葉の数が多くなりました。順調に成長している証ですね。
先日から咲いている花は、どれも結実せずに落ちてしまっています。気候がまだ適していないのかもしれません。
ペピーノは脇芽が多く出る植物です。しかし放任していると実の付きが悪くなるため、整枝をして3本立てにします。主枝と伸びの良い脇芽を2本選び、残りはハサミで切り取っていきます。
おおよそ葉の数が半分になりました。今後も脇芽は出てくると思うので、その都度取って残した枝の成長を促します。
2022年5月6日 結実(定植から25日目)
この房は受粉しなさそう…と思っていましたが、上手くできたものが1個あるようです。花弁が落ちて、子房が少し膨らんでいます。実が収穫できるまでに1ヶ月ほどがかかりますので、期待して待っていましょう。
2022年5月14日 蕾の発見(定植から33日目)
残した3本の枝は順調に成長しています。これらの枝からは再び脇芽が伸びてきましたので、前回と同じように切り取っておきます。
枝の先端には新しい蕾が出始めています。来週には咲くでしょうか?
実は直径1cmほどの大きさになりました。色は緑がかった白色です。ペピーノはどの様な味なのか気になります。早く食べたいですね。
2022年5月19日 アブラムシの発生(定植から38日目)
ペピーノの丈は30cmほどとなっています。もうそろそろ支柱を立てる頃合いかもしれないです。
実は直径2cmまで成長しました。まだまだ大きくなるはずです。
最近、葉にアブラムシが付くようになりました。筆を使って払い落としているものの、徐々にその数が増えているように感じます。さらに増えるようでしたら、薬を使って退治をすることにします。
100円ショップに行ったところ、園芸コーナーで「木酢液」を発見したので買ってしまいました。木酢液について調べると、やや疑問点は残りますが、植物の成長を促進させる効果があるそうです。そこで1000倍に希釈したものを、葉や茎にたっぷりと撒いておきました。今後は1週間に1度散布をして様子を見たいと思います。