不思議な野菜?果物?「ペピーノ」を水耕栽培しています。実の味は(メロン+洋梨)/2+αとのことで、今から収穫が楽しみです

f:id:haruirosoleil:20220411082805j:plain
 春のホームセンターは好きです。色々な野菜の苗が並んでおり、見ているだけ飽きないです。例に漏れず今年も屋外の園芸コーナーを歩いていると、初めて見る苗が置いてありました。その名前は「ペピーノ」です。ラベルを読むと実を食べるものらしく、味はメロンと洋梨を足して割ったようなものとのことです。何となく想像できるような感じです。

 珍しい品種の苗は一期一会です。今を逃すと次はいつ入荷するのか分かりません。早速レジに持っていき、購入となりました。帰宅してからペピーノに付いて調べると、鉢植えでも十分に育てられるとのことです。私は水耕栽培を趣味としているので、この不思議野菜も水耕で育てたいと思います。

 今回の記事では、購入したペピーノの苗を水耕栽培装置に定植をして育てます。始めての野菜(果物?)なので上手く実らせられるか不安ですが、できるところまでは行きたいと思います。それでは栽培のスタートです。

 

 

 

 

栽培装置

f:id:haruirosoleil:20220411084311j:plain
 栽培装置はこの記事《「バケツ&収穫コンテナ」を使った大型野菜用の水耕栽培装置の作り方。本体と支柱を分けることで強度を確保しています》を参考にして組み立てました。改良点としては液肥槽に直接アクセスできるように、塩ビ管を通したことです。

f:id:haruirosoleil:20220411084313j:plain
 塩ビ管の先端は斜めに切り落とし、液肥が出入りしやすいようにしています。

f:id:haruirosoleil:20220411084319j:plain
 液肥を交換する際には、塩ビ管に灯油ポンプを挿して古い液肥を吸い出します。そして新しい液肥を塩ビ管を通して入れます。この改良により作業効率が上がると思います。

 

液体肥料

f:id:haruirosoleil:20190316165941j:plain
 液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。栽培期間中は1~2週間に1度を目安に、液肥槽に入っている液体肥料の全交換を行います。

 

2022年4月11日 定植(定植から0日目)

f:id:haruirosoleil:20220411082808j:plainf:id:haruirosoleil:20220411082810j:plain
 こちらが今回育てるペピーノの苗です。品種は「ゴールドNo.1」となります。ペピーノに付いて軽く説明すると、

  • トマトの仲間(ナス科)のため、育て方はトマトと同じ
  • 原産地は南アメリカで、アンデス地方で栽培されている
  • 30℃以上の高温には弱く、真夏の直射日光が当たると葉焼けを起こすことがある
  • 挿し木で増やすことができる
  • 実が熟すと甘いメロンの風味を楽しめる

となります。

f:id:haruirosoleil:20220411082812j:plain
 ナスやトマトと同じ仲間ですが、葉を見る限りではそのように見えません。濃い緑色が特徴の葉です。

f:id:haruirosoleil:20220411082815j:plain
 購入した株にはすでに蕾が付いていました。実の収穫は意外と早くできるかもしれないですね。

f:id:haruirosoleil:20220411120856j:plain
 ポリポットから抜いて、根の状態を確認します。株がまだ十分に大きくないのか、根の量はあまり多くないです。

f:id:haruirosoleil:20220411120922j:plain
 それでは水耕栽培装置に植え替える準備をしましょう。苗は土で育てられているため、水の中で土を崩して取り除いていきます。できるだけ根を切らないように、指で優しく突くのがコツです。

f:id:haruirosoleil:20220411120924j:plainf:id:haruirosoleil:20220411120926j:plain
 根の量が少なかったので、比較的きれいに土が取れました。

f:id:haruirosoleil:20220411120929j:plain
f:id:haruirosoleil:20220411120932j:plain
 この株を栽培装置の中心に置き、周りをバーミキュライトで埋めます。そして液肥で十分に湿潤させました。

f:id:haruirosoleil:20220411120934j:plain
 最後にドーナツ状に切ったアルミ蒸着保温シートを培地上面に置いて、定植作業の完了です。取り付けた保温シートは培地に直射日光が当たるのを防いで、水分の蒸発を抑えるためのものです。また四角いタイルはめくれ防止の重石となります。
 定植を終えた株は数日間半日陰の場所に置き、根の回復を待ちます。その後は日向に出して成長するのを待ちます。

 

2022年4月16日 1番花の開花間近(定植から5日目)

f:id:haruirosoleil:20220416210504j:plainf:id:haruirosoleil:20220416210506j:plain
 定植してから5日が経過しました。根が定着したのか、少し大きくなったのが分かります。

f:id:haruirosoleil:20220416210508j:plain
 蕾は膨らみ、花びらが出てきました。今の姿から花を想像すると、ベースカラーは白で、赤紫色のラインが入りそうな感じですね。

 

2022年4月23日 開花(定植から12日目)


 ペピーノはゆっくりとですが、確実に葉の数を増やしています。


 脇芽も増えてきており、もう少し混み合ってきたら整枝が必要となりそうです。


 購入した当初から付いていた蕾が数日前から咲き始めました。花びらが単色のナスやトマトは異なり、白と紫の色合いがきれいです。はたして結実するでしょうか?

 

2022年4月30日 整枝(定植から19日目)


 買ってきた当初と比べると葉の数が多くなりました。順調に成長している証ですね。


 先日から咲いている花は、どれも結実せずに落ちてしまっています。気候がまだ適していないのかもしれません。


 ペピーノは脇芽が多く出る植物です。しかし放任していると実の付きが悪くなるため、整枝をして3本立てにします。主枝と伸びの良い脇芽を2本選び、残りはハサミで切り取っていきます。


 おおよそ葉の数が半分になりました。今後も脇芽は出てくると思うので、その都度取って残した枝の成長を促します。

 

2022年5月6日 結実(定植から25日目)


 この房は受粉しなさそう…と思っていましたが、上手くできたものが1個あるようです。花弁が落ちて、子房が少し膨らんでいます。実が収穫できるまでに1ヶ月ほどがかかりますので、期待して待っていましょう。

 

2022年5月14日 蕾の発見(定植から33日目)


 残した3本の枝は順調に成長しています。これらの枝からは再び脇芽が伸びてきましたので、前回と同じように切り取っておきます。


 枝の先端には新しい蕾が出始めています。来週には咲くでしょうか?


 実は直径1cmほどの大きさになりました。色は緑がかった白色です。ペピーノはどの様な味なのか気になります。早く食べたいですね。

 

2022年5月19日 アブラムシの発生(定植から38日目)


 ペピーノの丈は30cmほどとなっています。もうそろそろ支柱を立てる頃合いかもしれないです。


 実は直径2cmまで成長しました。まだまだ大きくなるでしょう。


 最近、葉にアブラムシが付くようになりました。筆を使って払い落としているものの、徐々にその数が増えているように感じます。さらに増えるようでしたら、薬を使って退治をすることにします。


 100円ショップに行ったところ、園芸コーナーで「木酢液」を発見したので買ってしまいました。木酢液について調べると、やや疑問点は残りますが、植物の成長を促進させる効果があるそうです。そこで1000倍に希釈したものを、葉や茎にたっぷりと撒いておきました。今後は1週間に1度散布をして様子を見たいと思います。

 

2022年5月22日 2段目の開花(定植から41日目)


 2段目の蕾が開花しました。多くの蕾があるので、この段には期待できそうです。
 ペピーノは真夏になると受粉の成功率がかなり下がります。現在のような暑すぎない気候の時に、どのくらい花の数を増やせるかが重要となります。

 

2022年5月28日 枝が折れる(定植から47日目)


 先日、かなり強い風が吹いた影響か、1本の枝が根本から折れてしまいました。左側の水平近くになっている枝がそれです。


 枝と本体は皮一枚で辛うじて繋がっており、いつ分かれてもおかしくはないです。


 折れた枝の大きな葉は、まだ萎れは見られません。


 しかし先端部にある蕾や新葉はぐったりととなっています。明らかに水を吸う能力が下がっています。


 折れた枝は回復する見込みはないため、切り取ってしまいます。不幸中の幸いとしては、実の付いている枝ではなかったことです。


 切り取った結果、3本立て→2本立てになりました。今後はこのまま2本立てで育てていきます。また後日、支柱を取り付けたいと思います。


 実の直径は42mmとなりました。予定ではあと30mm以上大きくなるはずです。

 

2022年6月8日 摘果(定植から58日目)


 先日、この記事《「バケツ&収穫コンテナ」を使った大型野菜用の水耕栽培装置の作り方。本体と支柱を分けることで強度を確保しています》を参考にして支柱を立てました。茎と支柱をビニール紐で縛ったので、強風が吹いても大丈夫だと思います。


 2段目の房に付いていた花ですが、ほぼ全てが受粉してしまいました。さすがに多すぎるので摘果を行いましょう。隙間ができるようにハサミで切り取っていきます。


 5個を残しました。このまま育て、直径が3cmほどになったら更に摘果する予定です。


 実の直径は52mmに達しました。そして表面には薄っすらと紫色の模様が出つつあります。ペピーノの収穫目安は、この模様がはっきりとした頃です。収穫までもう少しかもしれません。

 

2022年6月12日 実の縞模様(定植から62日目)


 写真でも縞模様が映るようになってきました。

 

2022年6月26日 実が黄色くなる(定植から76日目)


  今のところ、順調に成長をしているペピーノです。


 実の肥大化は止まったようです。その代わりに模様がしっかりと出て、さらに皮の色が緑→黄色っぽく変化してきました。収穫されたペピーノの写真を検索すると、実がかなり黄色くなっています。そのためまだ収穫はせずに、さらに熟すのを待ちます。


 ちなみに、2番目3番目の実も大きくなりつつあります。暑さに負けずに、さらに大きくなってほしいですね。

 

2022年7月17日 ペピーノ収穫(定植から98日目)


 暑さのせいか、ペピーノの成長が鈍ってきたように感じます。


 これまで咲いていた花は紫色だったのですが、今は真っ白なものとなっています。やはり高温によるものでしょうか?


 ここ数日、雨が降り続いています。そのため水分を求めて節からたくさんの気根が出てきました。この枝を挿し穂にすれば、すぐに根付きそうですね。


 現在の実ですが、成長が止まり、また色の変化もなくなりました。これ以上待っても何も起きないと思うので、とりあえず収穫をしてみます。


 ヘタの少し上の部分で切ります。


 こちらが収穫できたペピーノです。鼻を近付けても特に香りはしなかったです。
 紫色の縦じま模様ですが、若干消えかかっています。この模様が薄くなってしまうと、最適な収穫時期から外れているとのことです。今回は長い期間置きすぎてしまったようです。


 今育ちつつある実と色の比較をしました。かなり黄色いのが分かりますね。それでは早速試食をしましょう。


 包丁で縦半分に切りました。皮と同じく中身も黄色で、種はありません。切り口からはメロンのようなかなり甘い芳香がします。ナスの仲間だとは思えない、良い香りです。


 皮は指でツツツと剥けました。口に入れるとみずみずしさがあり、ほんのり甘いです。食感は密度のあるナス…でしょうか?確かにラベルの通り、(メロン+洋梨)/2+αのような風味があります。しかしその風味は薄いので期待しては駄目です。
 気になったのは少しだけ苦味を感じた点と、何故か果汁が付いた唇が痒くなったことです。もしかしたら、熟れ過ぎが原因なのかもしれないです。次に収穫する実はもう少し早く採りたいと思います。

 

2022年8月2日 2回目の収穫&切り戻し(定植から114日目)


 今年の夏も気温が高いです。最高気温が35℃を超える日が何日も続いています。特に我が家のベランダは日当たりが良いので、地植えよりも更に高温となっているでしょう。
 以前調べた時に知ったのですが、ペピーノは暑さに強くないとのことです。確かにそうかもしれないです。


 その理由としては、まず枝の先端の新葉が全て落ち、茎だけとなってしまいました。


 また成長している葉も傷んでいたり、完全に枯れているものがあります。


 花は咲いたものの、全て受粉しませんでした。これらの事より、ペピーノは暑さに強くないと考えられます。夏場は遮光ネットの下で育てた方が良さそうです。


 実は肥大化が収まり、黄色味が強くなってきています。前回の経験から、紫色の縦縞がしっかりと残っている今、収穫します。


 このくらいのサイズであれば、食べごたえがありそうですね。


 半分に切ったところ、少しだけ種ができていました。食べるとやはり果肉はみずみずしく、甘味が少なめのメロン風味のナスです。そして今回も唇が少し痒くなりました。もしかしたら私の体質のせいかもしれないですね。


 ところで、このペピーノは葉や茎の傷みが多いです。そのため切り戻して枝の更新を行います。



 枝を下から1/3の場所でバッサリと切り、傷んだ葉を取り除きました。秋になってからの再成長に期待します。
 目標であったペピーノの収穫ができ、そして実の味も確かめることができました。今後は特に目新しい事はない思うので、切りの良い本日で栽培記録を一旦終了することにします。

 

まとめ


 今回は珍しい野菜(果物?)であるペピーノを栽培しました。夏になる前までの成長は非常に早く、脇芽を取るのが一苦労したほどです。

 収穫した実はみずみずしく、ほんのりと甘味がするメロン風でした。冷やして食べれは、より美味しいと思います。しかし、風味や甘さでは完全にメロンに負けますので、味を求める方は素直にメロンを買うのが良いでしょう。私としては、面白い野菜を育てられて良かった、と思っています。

 この記事がペピーノ栽培のお役に立てれば幸いです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。