100円ショップ(ダイソー)では年に2回、野菜や花の種が発売されます。2022年春のラインナップを見ると、以前から育てたかった「芽キャベツ」がありました。芽キャベツとは茎にできる結球した脇芽を食べる品種であり、栽培中の姿は一般的なキャベツと大きく異なります。
早速種を購入したものの、芽キャベツは初めて育てる野菜です。そのため栽培方法を調べたところ、一部の情報で齟齬を発見してしまいました。それは『種蒔き時期』です。種袋の説明では春蒔きと夏蒔きができると記載されています。しかしこの品種のメーカーサイトでは夏蒔きのみとなっています。どちらが正しいのか悩んだ結果、春蒔きをして上手く育たなったら夏蒔きで再チャレンジすることにしました。
今回の記事では、芽キャベツの水耕栽培に挑戦します。個人的には春蒔きをした場合、アオムシの総攻撃によって葉が穴だらけの悲惨な状態になる気がします。もちろんそうならないように、薬を使って適切に対処していきたいと思います。それではセルトレイを用意して種蒔きを行いましょう。
- 芽キャベツの種
- 2022年4月13日 種蒔き
- 2022年4月18日 発芽(発芽から0日目)
- 2022年4月24日 本葉が出る(発芽から6日目)
- 2022年4月30日 間引き(発芽から12日目)
- 2022年5月6日 ポットに植え替え(発芽から18日目)
芽キャベツの種
芽キャベツの種は直径2mmのやや歪な球形をしています。品種は「早生子持」で、特徴は以下となります。
出典:早生子持 メキャベツ 品種カタログ | タキイの野菜【タキイ種苗】
- 耐暑性が強く、強勢で作りやすい早生種。適期栽培では定植後90日程度で収穫でき、早どりが可能。
- 玉は包被が深く、しまりのよい球形で球内部の色がよく、食味にもすぐれ市場性が高い。
- 高温・低温結球性ともにすぐれる。直径2.5cmが収穫に適する大きさで、1株から90球程度とれる。
購入した種袋の説明では、種蒔き時期は春と夏の2回です。しかし同じ品種で調べると、メーカーサイトでは夏蒔きのみとなっています。害虫の発生状況を考えると、メーカー推奨の夏蒔き秋冬採りが作りやすいのかもしれないですね。
2022年4月13日 種蒔き
72区画のセルトレーを適当な大きさに切り出し、その4区画にバーミキュライトを詰めて液肥で湿潤させました。1区画あたり2個の種を置き、厚さ3mmほどとなるように覆土を行いました。このセルトレイを屋外に置いて、発芽するのを待ちます。
2022年4月18日 発芽(発芽から0日目)
無事に双葉が開きましたので、本日を「発芽から0日目」として記録をしていきます。芽は緑一色ではなく、茎に赤紫色が混じっているようです。もう少し光が当たれば、緑色となるでしょう。
2022年4月24日 本葉が出る(発芽から6日目)
双葉が大きくなり、中心部からは最初の本葉が出てきている最中です。発芽率は100%と、非常に良好な結果でした。
2022年4月30日 間引き(発芽から12日目)
1枚目の本葉が大きくなり、隣の株と触れ合うようになってきました。このタイミングで1区画1株となるように間引きを行います。
成長の遅い株を中心にハサミで切り取っていきます。
これで間引き作業の終了です。培地にしっかりと根が回ったら、ポリポットに移植する予定です。
2022年5月6日 ポットに植え替え(発芽から18日目)
現在4枚目の本葉が成長中です。晴れている日は液肥を吸い上げる量が多いため、水涸れしないように注意をしています。
試しにセルトレイから株を抜いてみました。根が十分に張っていますので、ポリポットに植え替えましょう。
4株の中から生育の良い2株を選び、ポリポットに移植しました。株元に取り付けているドーナツ状のものは、アルミ蒸着保温シートです。培地に直射日光が当たるのを防ぎ、水分の蒸発を抑えるために設置しました。この状態で本葉が6枚ほどになるまで育苗していきます。