以前にワケギの栽培にチャレンジしました(参考記事:ペットボトルを使って「ワケギ」を半水耕栽培。2〜3回収穫できるので経済的です)。ほぼ放置状態でもグングン成長し、簡単に収穫を迎えました。しかしこの栽培の問題を挙げるとするならば、3株しか育てなかったため満足のいく収穫量とならなかったことです。やはり料理に使うにはもっと数が必要です。そこで今回はバケツとザルを組み合わせた大型の水耕栽培装置で、8株を同時に栽培する試みを行います。
栽培するワケギですが、昨年、我が家では庭でワケギを育てていました。収穫しつつも放置気味にしていたら分球し、思いもせずに大量の球根が手に入ってしまったのです。そこで今回はこの球根を水耕栽培装置に植えてみたいと思います。
ワケギの球根を確認すると、すでに芽や根が出ている状態です。植え付ければまたたく間に育ち、収穫できるでしょう。それではワケギの水耕栽培を始めます。
- 栽培装置
- 液体肥料
- ワケギの球根
- 2022年9月21日 植え付け(0日目)
- 2022年9月25日 発芽(4日目)
- 2022年10月2日 順調に成長中(11日目)
- 2022年10月15日 アザミウマの被害(24日目)
- 2022年10月24日 初収穫(33日目)
- 2022年11月22日 茂る葉(62日目)
- 2022年12月6日 徒長?気味(76日目)
- 2023年1月2日 刈り込み(103日目)
- 2023年1月29日 回復中(130日目)
- 2023年2月20日 成長中(152日目)
栽培装置
栽培装置はこの記事《「バケツ&収穫コンテナ」を使った大型野菜用の水耕栽培装置の作り方。本体と支柱を分けることで強度を確保しています》を参考にして組み立てました。
液体肥料
液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。
ワケギの球根
こちらが今回植え付けるワケギの種球です。花かご1杯分の中から十分に大きいものをピックアップしてきました。
初夏に掘り起こして風通しの良い場所で保管していたら、秋になり芽や根が出てきました。この状態ならば、すぐに収穫できるサイズになると思います。
2022年9月21日 植え付け(0日目)
直径24cmのザルの中に8株、それぞれの距離は約6cmで植え付けます。かなり密集しているように感じますが大丈夫でしょうか。
種球は芽が少し出るくらいの深さで培地(バーミキュライト)に埋めました。この栽培装置は良く日光のあたる場所に置いて、葉が伸びるのを待ちます。
2022年9月25日 発芽(4日目)
特に問題なく、全ての球根から芽が出てきました。ワケギは小口切りにして料理の彩りとして使いたいので、早く大きくなってほしいです。
2022年10月2日 順調に成長中(11日目)
順調すぎるくらいに成長しています。葉は青々としており、すでに美味しそうです。
葉は株元からどんどん出てきています。もう少し伸びたら、固くならないうちに収穫をしようと思います。
2022年10月15日 アザミウマの被害(24日目)
ワケギは雑草のような勢いで伸びています。植え付けから20日を過ぎると十分に採れるサイズとなるようですね。
早速収穫を…と思い葉元を切ろうとしたところ、表面にごく小さい黒い粒がたくさんあるのに気が付きました。さらに確認をすると、この黒い粒があるところは表皮が削られているようにも見えます。この感じは虫による食害でしょう。
目を凝らすと、体調1mmにも満たない黒い虫がところどころにいました。その近くには孵化したてと思われる黄色い幼生もいます。調べると「ネギアザミウマ」のようです。
このままにしておくと被害は増える一方なので、薬を使って退治をしましょう。今回はベニカベジブルスプレーを使います。この商品は希釈する必要がないため、家庭菜園ではとても使い易いです。収穫はアザミウマがいなくなった来週に行いたいと思います。
2022年10月24日 初収穫(33日目)
アザミウマの被害はぴたりと止まりました。新しく生えてくる葉はどれも綺麗な状態です。薬の効果は絶大ですね。
それでは予定した通り収穫を行います。今回は料理の彩りとして使いたいので、数本をハサミで切ります。
これで初収穫の完了です。採りたてなので香りが良く、料理にとても合いました。これからも使いたい時に少しずつ収穫をしながら育てていきます。
2022年11月22日 茂る葉(62日目)
料理で使う量よりも成長するスピードが早いので、かなり茂ってきています。
葉は濃い緑でとても美味しそうです。葉先の枯れも少ないですし、良い状態で育っているようです。
2022年12月6日 徒長?気味(76日目)
全体の姿は前回の報告時(2週間前)と大きな差はありません。
栽培開始から2ヶ月以上が立っていますが根はクリーム色〜白色を保っており、またどんどん伸びています。根腐れもなく非常に健康です。
今回の栽培ではザルの縁に7株、中心に1株を植えました。全てが成長した現在、中心にある株は光が届きにくくなっているためか、茎が徒長傾向にあります。中心の株は収穫もしにくいので、次に栽培する際にはこの場所に植えるのは避けたいと思います。
2023年1月2日 刈り込み(103日目)
ワケギは強い寒さに当たってしまったせいか、大半の茎が途中から折れてしまいました。
また枯れて黄色くなった葉も多く見られるようになっています。
調べるとワケギは冬の間、葉を枯らす植物のようです。おそらくこのまま育てていても傷む葉が多くなるだけなので、一旦全ての葉を刈ってしまいます。
株元を5cmほど残して、ハサミで切り取っていきます。一応、食べられそうな葉は回収しておきました。
これで作業の完了です。バッサリと切ったので次の収穫は春になりそうです。新しい艷やかな葉がたくさん出てくれると嬉しいですね。
2023年1月29日 回復中(130日目)
前回、傷んでいる葉を大幅に切り落としました。そして現在、ゆっくりとではありますが葉が伸びてきています。
と言ってもまたまだ短いです。暖かくなって成長が早まるのを待ちましょう。
2023年2月20日 成長中(152日目)
寒い中でも少しずつ葉を出しているワケギです。
最近は先端が尖った葉が出てきています。春までもう間もなくです。