「紫チンゲンサイ」の水耕栽培に挑戦。本当に葉の表面だけ紫色になるのでしょうか?

f:id:haruirosoleil:20191014182943j:plain
 私は100円ショップで種を買うことが多いです。メジャーな野菜は揃っていますし、何よりも安いからです。一方でホームセンターで売っている種は少し高価ですが、珍しい種類のものも売っています。

 良くも悪くも、100円ショップの種は普通の野菜が多いです。しかし今秋の種には、今までの傾向から外れた野菜がありました。それが「紫チンゲンサイ」です。種袋の写真を見ると、不思議なことに葉の表面は赤紫色で、裏面は普通の緑色なのです。このようなチンゲンサイは大型のホームセンターでも見たことがありません。今年の仕入れ担当者に感謝しながら早速購入しました。

 暑かった夏も終わり、今は種蒔きにちょうど気温となっています。これからは害虫も少なくなっていくので、葉物野菜を育てるにはぴったりです。それでは紫チンゲンサイの栽培を始めましょう。

 

 

 

 

紫チンゲンサイの種と品種

f:id:haruirosoleil:20191014183008j:plain
 種の色や形は普通のチンゲンサイと同じで、違いが全く分かりません。
 種袋の裏面を読むと、品種は『レッドパクチョイS1』とのことです。パクチョイとは広東語で「白軸のチンゲンサイ」を意味する言葉です。しかし写真を見る限りでは青軸(緑軸)のように見えますが…

 

栽培装置

f:id:haruirosoleil:20190503204047j:plain
 使用する栽培装置は、この記事《水道管の継ぎ手を利用した水耕栽培装置。これで培地のコストが少なくなるはずです》を参考にして作りました。

 

液体肥料

f:id:haruirosoleil:20190316165941j:plain
 液体肥料には、微粉ハイポネックスを水道水で1000倍に希釈したものを使用します。1.5kg入りのものもありますが、家庭菜園レベルでは500g入りが一番使いやすいです。 

 

2019年10月14日 種まき

f:id:haruirosoleil:20191014183307j:plain
 紫チンゲンサイの種を1つの継ぎ手あたり3つ置き、その種が隠れるくらいの覆土を行います。

f:id:haruirosoleil:20191014183101j:plain
 これらの継ぎ手を、給水布が浸るくらいまで液肥を入れた栽培装置にセットしました。そして室内で発根するのを待ちます。

 

2019年10月16日 発根

f:id:haruirosoleil:20191015213704j:plain
 ちょっとだけ掘り返して種を見ると、薄皮が破けて根が伸びていました。もうすぐで双葉が出てくるでしょう。このタイミングで室内から屋外に出します。
 とその前に、害虫対策を行います。栽培装置にステンレス製の支柱を立て、その上から不織布をかけました。そして裾をヒモで縛り、チョウなどの虫が入ってこれないようにしました。ちなみに栽培装置の周りを覆っているのは断熱アルミシートで、直射日光による液肥温度の上昇を防ぐために取り付けています。
 この栽培装置を日の良く当たる場所に置いて、発芽するまで待ちます。

 

2019年10月17日 発芽(発芽から0日目)

f:id:haruirosoleil:20191019121433j:plain
 無事に双葉が開きましたので、本日を「発芽0日目」として記録を付けていきます。発芽率は100%で、撒いた種の全てから芽が出ました。種の鮮度と気温が良かったのでしょう。

f:id:haruirosoleil:20191019121449j:plain
 双葉は特に紫色ではなく、普通のチンゲンサイと同じように緑色です。もしかしたら本葉から色が変わってくるのかもしれません。

 

2019年10月19日 葉の色が変わる(発芽から2日目)

f:id:haruirosoleil:20191019121458j:plain
 この変化には正直驚きました。緑色だった双葉が、太陽の光に当たったことで紫色になったのです!3株のうち1つはまだ緑色ですが、葉脈周辺が少し色付いています。これもあと数日で紫色になりそうです。

 

2019年10月22日 1つだけ色違い(発芽から5日目)

f:id:haruirosoleil:20191022090930j:plainf:id:haruirosoleil:20191022090934j:plain
 チンゲンサイは順調に成長しています。前回は薄かった葉の色も、今ではかなり濃い紫色となっています。葉の表面と裏面でちゃんと色が分かれているのが見て取れますね。

f:id:haruirosoleil:20191022090938j:plain
 ところで現在18株を育てているのですが、その中で1つだけ葉が緑色のものがありました。色素を作る遺伝子が上手く働いていないのかもしれません。興味深いので、この株は間引かずに育ててみようと思います。予想では普通のチンゲンサイになるはずです。

 

2019年10月26日 間引き(発芽から9日目)

f:id:haruirosoleil:20191027060718j:plainf:id:haruirosoleil:20191027060723j:plain
 前回から4日が経過し、本葉が出てきました。株によっては茎が薄い紫色になっているものがあります。

f:id:haruirosoleil:20191027060726j:plain
 出てきたての本葉はやはり緑色で、今は面積の半分くらいが色付いています。最初は葉脈が紫色になり、そして葉先→葉元と変化するようです。 

f:id:haruirosoleil:20191027060729j:plain
 本葉が出てきましたので間引きを行いましょう。先の細いハサミを使って、一番成長の良いもの以外を切り取ってしまいます。

f:id:haruirosoleil:20191027060733j:plain
 これで作業完了です。まだチンゲンサイらしい形ではないので、いつ頃から幅広の茎になるのか楽しみです。

 

2019年11月2日 葉の色が濃い(発芽から16日目)

f:id:haruirosoleil:20191103062535j:plainf:id:haruirosoleil:20191103062547j:plain
 秋も深まり、朝晩は薄いコートが必要な温度になってきました。紫チンゲンサイは今、2枚目の本葉が出てきています。この葉は若いからか紫一色ではなく、まだ緑色が混じっています。

f:id:haruirosoleil:20191103062559j:plain
 一方で最初に出てきた本葉は、完全な紫色になってしまいました。こうして見ると、あまり食欲がわかない色です… 

f:id:haruirosoleil:20191103062602j:plain
 例の色が付かなかった株は、他のものよりも成長が早いです。もしかしたら一番最初に収穫できるかもしれません。葉に紫色がないわけではなく、葉脈周辺には色素が生まれているようです。

 

2019年11月9日 葉の表面裏面(発芽から23日目)

f:id:haruirosoleil:20191110141545j:plain
f:id:haruirosoleil:20191110141550j:plain
 ここ1週間でビックリするほど成長しています。高さで言えば3倍、葉の面積で言えば10倍くらいになったと思います。

f:id:haruirosoleil:20191110141552j:plain
 葉の表面がこれだけ濃いのですから、裏面も同じような色と思うでしょう?

f:id:haruirosoleil:20191110141557j:plain
 しかし緑色なのです。葉脈は色付いていますが、それ以外は紫の部分がありません。葉の裏面にも光が当たることがありますので、直射日光が発色の条件ではなさそうです。やはり表面と裏面では細胞の性質が違うのでしょう。

f:id:haruirosoleil:20191110142746j:plain
 根は液肥槽に届いています。まだ途中で分岐はしておらず、長い1本の状態です。

f:id:haruirosoleil:20191110150322j:plain
 水道管の継ぎ手を利用したこの栽培装置を使っていて感じるのが、液肥槽の密閉性が高いことです。それが関係しているのか不明ですが、同じシステムを用いて育てている野菜に根腐れの症状が出てきているものがあります。
 そこで今回の栽培では蓋を完全には閉めず、空気が動くように数mmの隙間がある状態で育てることにしました。紫チンゲンサイはぜひとも食べたいので、根腐れ対策を心がけたいと思います。 

 

2019年11月16日 茎が太くなり始める(発芽から30日目)

f:id:haruirosoleil:20191116195631j:plainf:id:haruirosoleil:20191116195638j:plain
 葉が横だけでなく縦方向にも成長しており、だんだんと栽培装置の中が狭くなってきました。あと2周間くらいは大丈夫だと思いますが、それ以降は防虫ネットを外す必要がありそうです。 

f:id:haruirosoleil:20191116194124j:plain
 今週になると、少しですが茎が幅広になってきました。これからチンゲンサイらしい形になっていくことでしょう。

 

2019年11月24日 根の色(発芽から38日目)

f:id:haruirosoleil:20191124123043j:plainf:id:haruirosoleil:20191124123046j:plain
 朝晩がかなり寒くなり、10℃を切る日も出てきています。それでもチンゲンサイは生長を続けています。

f:id:haruirosoleil:20191124123050j:plain
 根は全体的に白色なのですが、一部の根が茶色くなってきました。これが根腐れの前兆なのか、それとも紫の色素が現れてきているだけなのか、何とも言えない状況です。
 今年は根腐れをする野菜が多くて、根腐恐怖症に掛かっています。効くか分かりませんが、液肥の水面を下げて根と空気が触れ合う面積を多くしました。これから注意深く様子を見守っていきます。

 

2019年12月15日 鳥に食べられる(発芽から59日目)

f:id:haruirosoleil:20191231094719j:plain
f:id:haruirosoleil:20191231094722j:plain
 前回よりも葉や茎が大きくなっているのが分かりますね。霜が降りた日もありましたが特に被害はなく、ピンピンとしています。

f:id:haruirosoleil:20191231094727j:plain
 寒くなってきたせいなのか、新しく生えてくる葉は緑色が多くなっています。成長するに従って紫になると思うので、このまま放置で大丈夫でしょう。 

f:id:haruirosoleil:20191231094731j:plain
 今までトラブルなく成長していましたが、とうとう先日、葉を鳥に食べられてしまいました。このようにクチバシで突かれて欠けてしまったり、

f:id:haruirosoleil:20191231094734j:plain
 ひどいものでは縁一周がなくなった葉もあります。
 このチンゲンサイは庭で育てているので、少し離れたところには地植えの白菜やミカンの実があります。それにも関わらずこのチンゲンサイを狙うとは、何という不届き者でしょう。と言っても被害はそれほど大きくはないので特に対策はせず、このまま様子を見ようと思います。

 

2019年12月29日 収穫(発芽から73日目)

f:id:haruirosoleil:20191231104230j:plainf:id:haruirosoleil:20191231104233j:plain
 2週間前と今を比較すると、あまり成長していない感じがします。新しく出てきた葉よりも、枯れてピンク色になった葉が目立っています。

f:id:haruirosoleil:20191231104246j:plain
 茎はチンゲンサイ特有の幅広になっておらず、未だに細いままです。最近、日中の気温が10℃を下回ることが多いです。このくらいの気温ですと、チンゲンサイはほぼ成長しないみたいです。

f:id:haruirosoleil:20191231104237j:plain
  あと大きな変化?としては、さらに鳥に食べられて小さくなってしまいました。特に例の紫色にならない株の被害が大きく、今や半分以下の大きさです。この株は他よりも葉が大きく広がっていたので、鳥も食べやすかったのかもしれません。

f:id:haruirosoleil:20191231104240j:plain
 この葉はほぼ茎だけになっています。今更ながら、防鳥ネットでも掛けておけば良かったです。

f:id:haruirosoleil:20191231104249j:plain
 根腐れを警戒していましたが、幸いなことに今回の栽培では全く起きていません。育てる野菜の種類によって、根腐れ耐性が大きく異なる可能性がありますね。

f:id:haruirosoleil:20191231104421j:plain
 これから本格的な冬に向けてさらに気温が下がるので、もう成長は見込めなさそうです。そこで少し小さいですが、収穫することにします。株元を枝切りハサミで切り、枯れている葉や鳥に突かれた葉を取り除いていきます。

f:id:haruirosoleil:20191231104431j:plain
 これで収穫の完了です。傷んだ葉を取ったこともあり、6株あっても片手でつかめるくらいの量です。

f:id:haruirosoleil:20191231104434j:plain
 小さいですが、ぎりぎりチンゲンサイっぽく見えます。気温が高い時に育てれば、もっと立派な姿になったのかもしれないです。

f:id:haruirosoleil:20191231104439j:plain
 葉の色は濃い紫色、というよりも黒に近い紫です。成長しても色付くのは葉の表面だけで、裏面は緑色のままです。

f:id:haruirosoleil:20191231104442j:plain
 その裏面ですが、こんなに寒いにも関わらずアブラムシが増えていました。冬になっても死なないとは本当にしぶとい虫です。

f:id:haruirosoleil:20191231104451j:plain
 収穫した全株を並べてみました。紫色にならなかった株は中心部しか良い部分がなく、元の半分以下の大きさになりました。この株は色だけではなく、他の株よりも成長スピードが早かったので、交配の時に何かのトラブルがあったのかもしれませんね。

f:id:haruirosoleil:20191231104457j:plain
 それでは収穫したチンゲンサイを調理しましょう。今回は「おひたし」を作ります。
 まずは水で汚れやアブラムシを洗い流します。そして少量の塩を入れた沸騰水で湯がき、茎が柔らかくなったら取り出します。

f:id:haruirosoleil:20191231104509j:plain
 水気を切った紫チンゲンサイがこちらです。加熱することで茎は鮮やかな緑色になりましたが、紫色だった葉は黒っぽく変化してしまいました。

f:id:haruirosoleil:20191231104521j:plain
 この面が紫だった表面になります。色素が熱で変性して、より深い黒紫になっています。

f:id:haruirosoleil:20191231104524j:plain
 かろうじて元の色が分かるのものとしては、皿に付いている水でしょうか。青みが掛かっており、黒く見える葉にも紫の色素があることが分かります。 

f:id:haruirosoleil:20191231104528j:plain
 湯がいたチンゲンサイは適当な大きさに切って、小皿に盛り付けました。「紫」チンゲンサイだからと言って味に違いはなく、普通のチンゲンサイと同じ味・食感でした。

 

まとめ

f:id:haruirosoleil:20191231104834j:plain
 それでは栽培のまとめになります。

  • 秋に紫チンゲンサイの種を蒔き、約70日後に収穫をしました。栽培終盤では気温が低かったためか成長速度が遅く、思ったような大きさにはならなかったです。

  • 葉の紫色は表面のみで、裏面は緑色のままでした。紫チンゲンサイの名に恥じない、見事な色だと思います。

  • 加熱をすると紫色は変わり、どちらかと言うと黒っぽい色になります。見た目は良くないですが、味・食感共に普通のチンゲンサイと同じでした。

 

 今回は100円ショップで見つけた珍しい品種「紫チンゲンサイ」を育てました。気温が低かったせいで成長が遅く、小さいサイズでの収穫となってしまいました。種はまだ余っているので次は春に蒔いて、大きな紫チンゲンサイを収穫したい思います。

 最後になりますが、この記事を読んで頂きありがとうございました。皆様も紫チンゲンサイの栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?